SSブログ
ヨーロッパ ブログトップ

ストリングの温もりを [ヨーロッパ]

ToHaveYouNear.jpg

普段トラッド・フォーク方面は、それほど聴かないんですが、スコットランドの歌手ハンナ・ラリティの2018年作「Neath the Gloaming Star」は今でもよく聴くくらいのファイバリットです。
そんな彼女の新作「To Have You Near」が出ました。

前作にも参加していたギターのイネス・ホワイトがプロデュースを担当。冒頭「Home 」で聴こえてくるのはゆったりと暖かなストリンスの音。今回、このストリング・セクションが半分ほどの曲で参加していて、アルバムのカラーを決定付けています。

彼女のオリジナルを中心に、同じスコットランド出身のシンガーソングライター、ブー・ヒューワーディンが1曲提供していたり、コロナの時代を映してかフォスターの「Hard Times」を取り上げていたり、トム・ウェイツの「Take It With Me」をカバーしています。

前作はトラッド・フォークというイメージが濃厚だったけど、今回はコンテンポラリー・フォークといった感じです。冒頭の「Home」もリズムやメロディはどこか古いR&Bのようにも聴こえます。

彼女の一番の魅力である清廉な歌声は、前作では夜の星空をひっそりと見上げているというような涼やかさがありましたが、本作ではストリングスの効果もあるのかふくよかで暖かな印象。最後「Comes the Hour 」はハーモニウムとコーラスだけをバックにひそやかに幕を閉じます。

今回もバンドキャンプを通じて購入したんだけど、オーダーした2時間後には発送通知が来て、はやっ!アマゾンより早いじゃん。前回も手書きの宛名書きに本人が発送してんのかなぁとか思いましたけど、今回裏の伝票を見ると、発送者は彼女の名前でしたが、サインはC Ralityとなっていました。パートナーかどうか分かりませんが、家族が発送してるのかな。
本作はキックスターター、所謂クラウドファウンディングで制作されたようですが、前作同様手作り感溢れる作品。録音も特筆すべき音の良さで、すぐそこで彼女が歌っているかのよう。
前作とは少し趣を変えたコンテンポラリー・フォーク作品です。
nice!(0)  コメント(0) 

的皪な歌声 [ヨーロッパ]

Neath the Gloaming Star.jpg

もう一枚スコティッシュ・トラッドを。
これもAfter youで紹介されてましたハンナ・ラリティの「Neath the Gloaming Star」。
こちらも数曲聴いただけで、たちまち清廉な歌声に魅せられてしまいました。

これも今朝歩きながら聴いていたら、ちょうど梅が満開に咲いていて、その昔、澁澤龍彦が梅の花を「的皪な花」と書いていたの思い出しました。
「的皪」というのは白く鮮やかな様を言うんですが、まだ冷たい空気をハンナ・ラリティの白く輝く歌声が震わせるように感じられ、あぁ的皪な歌声だな、なんて思いました。
トラッドといってもコンテンポラリー・フォークって感じなので、聴きやすいし冬の定番になりそう。

これも早くしないと冬が終わってしまうと、2月も終わり頃にようやくオーダーしたんですが、面白かったのが、彼女のHP経由でバンドキャンプから買ったんですが、夜にオーダーしたら翌朝には発送通知が来てて、早!それで届いた荷の宛名が手書きだったんですよ。

今まで何度も海外からCDを買いましたけど、だいたいプリントされたシールが貼ってあるもんですよね。アマゾンのマケプレとかだと。まぁ業者のシステム的にそうなるんでしょう。このCDは自主製作なので、もしかしたら彼女自身が梱包して発送したのかななんて。

「あらオーダー来た!日本かぁ。うれしいなぁ。」それでさっそく梱包して近くの郵便局に走ったりとか。勝手にそんなことを想像して、未だに捨てるに捨てられず・・・
nice!(0)  コメント(2) 

雨上がりの光に跳ねる [ヨーロッパ]

FARA.jpg

ひさしぶりにトラッドのCDなんか買ってしまった。
スコットランドの女性4人組FARAの「Times from Times Fall」。
スポティファイで一聴冒頭のメドレーで早ノックアウト。ゴツゴツとリズムを刻むピアノに三本のフィドルの圧倒的なドライブ感に吹き飛ばされてしまいました。

トラッドは寒い冬に似合うので、とりあえず冬の終わらないうちにとオーダーして、ようやく昨日届いた。もうだいぶ暖かくなってしまったけど、買ったばかりなので今朝聴いてみると。

雨上がり、濡れた路面が朝日に光る光景が、一曲目が始まると音の勢いに光がはじけ、まるでこの音楽が春よ来いと寒い冬を吹き飛ばしていくような。そんな胸が押し広げられるような高騰感に襲われました。音楽ってすごいなぁと感じる瞬間ですよ。こういう時って。

フィドル三人にピアノっていう編成のトラッドなんて初めて聴いたな。でもそれは新しいことをしようとしたというより、気の合う仲間で音楽を奏でてみただけなのかも。
全曲オリジナルと言うのも驚くね。伝統を守るんじゃなく、自分たちで作り始めちゃう。
最近イマドキなヒップホップとかR&Bばっかり聴いていたけど、こんなトラッドもビビッドな今の息吹を感じさせてくれることに感動。

トラッド全然聴いてないけど、近年稀にみる傑作だと思います。
nice!(1)  コメント(4) 

終わりは新しい始まり [ヨーロッパ]

FITXADO.jpg

ポルトガルのアフロピアン、サラ・タヴァレスの8年ぶりの新作「FITXADO」が素晴らしい。
本作を聴いてすぐに気に入ったというか強く惹かれたんだけど、日本でもリリースされた前作「Xinti」すら僕は聴いたことがなかったんですよ。いや少しはYoutubeあたりで聴いたかもしれないけど。

だからこのジャケを見てあれ?こんな逞しい感じの人だったっけ?と思った。
もっとかわいらしいお嬢さんって印象があったから、実際以前のアルバムのジャケを見ると笑顔が可愛らしい感じだったし、音楽の方も春のそよ風のようなアコースティックで愛らしい音楽だった。そりゃもういい年になって苦い恋のひとつふたつありましたって感じかななんて思ったんだけど。

でも彼女の身に起こったことは苦い恋どころの話じゃなかったようだ。
彼女は前作発表後に脳腫瘍の手術を受けたという。脳腫瘍ともなると当然、死や人生といったことを深く考えざるを得なかったろう。本作発表までに8年もかかったのはそういう訳だ。

冒頭クールなリズム・トラックの「Intro - Onda de Som」が次曲「Só Sabi」にそのまま繋がっていく。以前のアコースティックでオーガニックな音楽性にエレクトロニクスやプログラミングも取り入れよりコンテンポラリーに仕上げたバック・トラックが印象的。

でも何より惹きつけられるのは彼女の声。
以前のような明るく朗らかなだけでない、憂いを宿した彼女の声。
とはいえ別に暗いというわけじゃない。ままならない人生を受け入れて生きていくしかない。諦念というかな。そんなものが緩やかなグルーヴの中で揺れている。

所謂アフロ・ポップっていうんじゃないけど、やはりカーボ・ヴェルデ移民2世ということは彼女のアイデンティティの大きな部分を占めるんだろう。70年代のソウル・ミュージックやルーツ・レゲエに通じるようなスピリチュアルな雰囲気もある。リズムなどにはそういった音楽がつづれ織りのように組み合わされて彼女の歌声を後ろ盾する。ここにあるのは広義の意味でのソウル・ミュージックだ。アフロピアン・ソウル。
同じくリスボンを拠点に活動するパウロ・フローレスとは接点も多いのだろう。彼を迎えた最後の「Flutuar」はセンバでもモルナでもなくアフロビートだったりするのが面白い。これがまたカッコいいんだよ。

タイトルはクレオール語で「閉じる」という意味のようだ。終わりは新しい始まり。そんな思いを込めたという。
それにふさわしい新たなサラ・タヴァレス。その歌声はしなやかに美しい。


本作もパウロ・フローレス同様、スポティファイで聴いてビビビッときてソッコーでダウンロード購入。でもポルトガルSONYからのリリースだから、CDも近いうち日本にも入ってくるんじゃないかな。
nice!(0)  コメント(2) 

弦楽アンサンブルが描く地図 [ヨーロッパ]

fotini-darra.jpg

久しぶりに購入したギリシャ音楽のアルバム。
フォティニ・ダーラの2012年作「Louloudi Sti Fotia」。こういう正統派ライカを聴いたの自体久しぶりだった。
数年前のハリスとダラーラスの作品はライカといよりはロック的な作品だったから。

普段はポップ的な作風でやっている人らしんだけど、これは正調ライカ。
ブズーキやバグラマーなどギリシャの伝統楽器中心の弦楽アンサンブルが運んでくるエーゲ海的叙情が美しい。そんな演奏にのる彼女の声はずば抜けた歌唱力があるわけじゃないが、端正な趣が収まるべきところに収まった歌というんですかね。中庸の良さがあります。好みです。

改めてこういう弦楽アンサンブルが描く地図に思いを馳せてしまう。お隣のトルコでも鍵盤楽器を使いませんね。ポルトガルのファドも弦楽器中心のはずだし、フラメンコも。地中海周辺の国の音楽というのは弦楽器によるアンサンブルが中心になってますよね。
あと変拍子の曲もヨーロッパの伝統曲などに多いのはなぜなんでしょうね。
時々入るホーンはバルカン・ブラスとか思い出させる。僕の穴だらけの浅い知識ではあれこれ思い描くくらいしかできませんが、エーゲ海の遠くアフリカの地やトルコの向こうアラビアの世界なども思い浮かべながら聴いている。

ギリシャのCDを買うとちょっと残念なのが、ギリシャ語表記しかないと曲名も読めないからタイトルから歌詞の内容を想像することもできない。少しは何を歌っているか知りたいんですよね。ジャケットには大きく作詞家と作曲家の名前が記されていて、ギリシャではこういうふうに一つのアルバムで同じ作家の曲を歌うというのがよくあるみたいだけど、それなら尚のこと歌っている内容というか、ギリシャ語の詩の嗜みくらい持っているとまた違う聴き方ができる気もする。先日のジャミーラ・アブ・バカルもそうですけど。



せっかく美しい人なのに写真はジャケの一枚のみ。裏ジャケは作曲家のむさいオヤジの写真。あんまりだ。かわりに見目麗しい写真を貼っておこう。
fotini01.jpg
fotini02.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

オクシタニア民謡ハイブリッド [ヨーロッパ]

LES VIVANTS.jpg

デュパンの新作「Sorga」は最近のヘビロテの一角を担っているのだが、実のところデュパンを聴いたのはこれが初めてなのだった。
名前は知っていたのだけど、オクシタニアの音楽にあまり興味がなかったので、10年前の評価の高かった前作もとりたてて聴いてみようとも思わなかった。
何しろ僕はオクシタニアのもうひとつの雄マッシリア・サウンド・システムがさっぱりだったので。ちょっと聴いてみてもレゲエ・・・。以外の感想が持てなかった。ジャマイカ産のレゲエもろくに聴いてないのに、なんでフランスのレゲエを聴かなきゃならないんだ。なんて思ってたわけで。まぁようするにまったくわかってない奴だったわけで。今もってわかってない。

でもデュパンの新作は気に入ってしまった。レゲエじゃないし。
そんなわけで前作「Les Vivants」も遅まきながら購入しました。
これもいいです。
新作と比べるとレゲエというかダブ的というかもう少しいろんな音楽の要素が感じられる。でもマッシリアみたいにレゲエそのままという感じじゃないし、自分たちの音楽=オクシタニアの音楽に引き寄せられているのがいい。オクシタニア民謡ハイブリッド?そもそもオクシタニアの音楽がどういうものかわかってないのだけど。
でもこのカッコよさはだれにでもわかると思う。

門外漢過ぎて音楽全体をまったく把握できないけど、サム・カルピエニアの声はやはり聴きての耳を引きつけてやまないものがある。歌を聴くにおいてやはり声が魅力的というのは何よりも強い。
新作ともども咀嚼するのに今年いっぱいはかかりそう。
それだけ魅力的な音楽ということです。
nice!(0)  コメント(0) 

オクシタニアの地霊を呼び覚ます声もしくは神秘主義的降霊式 [ヨーロッパ]

SORGA.jpg

風に何かが揺れている。いやその揺れている何かがこだましているのだろうか。ヴィエル・ア・ルーの奇妙な音色が鳴り響くなか、サム・カルピエニアのまるでオクシタニアの地霊を呼び覚ますかのような声が聴こえてくる。
フランスのバンド、デュパンの10年ぶりの新作「SORGA」はどことも知れぬ辻道に、もしくは神秘主義的降霊式に聴き手を誘うように始まる。

ジャズ・インプロ畑出身のドラマーのフランソワ・ロッシとコントラバス奏者エマニュエル・レモンが叩き出す冷徹なリズムに、サムのマンドールにピエロー・ベルトリノの弾くヴィエル・ア・ルーとギュルヴァン・ル・ガックのフルートが彩りを添えるというより、キャンバスをひたすら黒く塗りつぶしていくかのように演奏は一点に向けて全てを収束していく。振り払うものが何もなくなるまで。
サム・カルピエニアの声はゆったりと歌いながらも常に叫びをというか雄叫びのように聴こえる。市井の人々の哀歓を束ねたような声。

歌詞はマクサンス・ベルナイム・ド・ヴィリエという詩人の詩で、サムが古本屋でみつけたという詩集からインスピレーションを得て本作は制作されたという。ブックレットにはオック語・フランス語・英語でその詩が綴られいているけれど、それは特定のイメージを喚起するのを拒否するように、奇妙な言葉遊びのようにもシュールレアリスム絵画のようにも読める。
「沸泉、水源」という意味だというアルバム・タイトル。
サム・カルピエニアはその源泉を口にしたのだろうか。全てをその源泉に持ち帰ろうとしているのだろうか。
ほかの誰にも真似できない方法で、それをなそうとしている。
傑作。



ジャケもブックレットも既に名盤の風格を備えている。
SORGA02.JPG

本作に関してもっと優良な文章を読みたければ「カストール爺の生活と意見」をどうぞ。素晴らしいライナーノーツです。
nice!(0)  コメント(0) 

哀切なディアスポラの歌 [ヨーロッパ]

Mor Karbasi.jpg

ウィキペディアによると「ディアスポラのユダヤ人の内、主にスペイン・ポルトガルまたはイタリア、トルコなどの南欧諸国に15世紀前後に定住した者」をセファルディ/セファルディムと呼ぶという。

イスラエル出身でロンドンで活動する女性歌手モル・カルバシが「La Tsadika」で歌うのは、自作の数曲を除けばそのセファルディに古くから伝わる歌のようだ。クレジットには「Traditional Sephardic from Morocco」とあるけど、モロッコにもにもセファルディは住んでいたのだろう。

言葉はどうもほとんどがスペイン語で歌われているみたいなんだけど。よくわからない。
音楽的にはスパニッシュ的というか、曲によってはフラメンコによく似た雰囲気。
ブックレットには彼女が母親から聞いた「人は二つの故郷をもっている」という話が綴られていて、彼女自身もその真意を測りかねているとライナーに記されている。

哀切なメロディがエモーショナルな声でつづられていく。時に歌いすぎるきらいがなくもないけど、そのエモーショナルさが聴き手の胸に深く楔を打ち込んでいくのも確か。それはディアスポラであるユダヤの民の哀しみによるものだろうか。聴いてて様々な想いが浮かぶ歌ですね。


ついでに目力のあるすごい美人なんです。
mol.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

典雅なトルコ、古の都へ [ヨーロッパ]

Sam1.JPG

日曜日はエル・スールへ行った。
先月行ったばかりだから次は秋口にでもと思っていたんだけど。

というのも、100年前のペルー音楽を復刻したちょっとした話題盤(たぶん)、MONTES Y MANRIQUEの2枚組が入荷していて、Youtubeで検索したら何曲か出てきてすばらしかったから、ぜひとも早く聴きたいってわけで。

で、昼下がりに行ったら店内でも流れていて「うーん、いいなぁ」と思ってCD物色しながら聴いていたんだけど、曲の途中でかなりしゃべくり掛け合い漫才みたいなのがあって、ちょっとつらいかもと思い始めてしまったんですね。それを察したのか店長も「これ、ちょっときついですよねぇ」と。
もちろん音楽自体は素晴らしいし、貴重な音源なんですけど、しゃべくりがちょっと多すぎるかなぁ。何回も聴かないかなぁ。でも分厚いブックレットがついた重厚な装丁だったので、そのうち買おうかなぁ。同じペルーのニコメデス・サンタ・クルース 共々。まだ迷ってます。

そんなわけでモンテスとマンリーケを保留にして、せっかく来たのに何も買わずに帰るのもなんなので、あちこちの棚を物色していたわけですが、いまひとつ決め手にかけて、どうしたもんかと思っていたら、ちょうど郵便屋さんが届けてくれたブツの中から店長が「これ、はいりましたよ」と。
それがŞevval Samの新作。

レコオヤジさんが紹介していて、ジャケだけ知ってるだけだったんですがこれ幸いと購入。
2枚組だけど1枚の値段なんでお得です。でも2枚とも38分くらいだから1枚に入ると思うんだけど・・・。
コンセプト・アルバムなのかな。全編アコースティックで、今年はじめに聴いたアスルハン・エルキシと似てる。
年齢的にも同じくらいだと思う。
むこうが名家のお嬢さんのもって生まれた気品ある歌とするなら、こちらは厳しい稽古に耐えて身に着けた伝統歌という感じ。アスルハン・エルキシより甘さ控えめ、演出控えめで清清しいです。両者それぞれの良さがあります。毎度ありきたりだけど、聴いてるとやっぱり典雅なトルコ、古の都へ誘われてしまう。行ったこともないのに。

Sam2.JPG
nice!(0)  コメント(4) 

声に出して歌うための歌 [ヨーロッパ]

cruz1.JPG

スペインはバルセロナ出身のシンガー・ソングライターという以外は何もしらない、シルヴィア・ペレス・クルースの12年作。
基本ギターの弾き語り風なんだけど、室内楽的なストリングスやブラスなどがそよ風のように歌を彩る。
彼女の歌は清涼感がありながらも、スペイン的?な熱い情熱を感じさせる芯の強さが印象的。
時にボサノヴァっぽかったり、ファドっぽかったり。
物語る歌という感じじゃなくて、声に出して歌うための歌というか、上手くいえないけど。
シンガー・ソングライターにありがちな独白的な響きがないせいか、外でセミがなく暑い夏にもよく似合います。ガットギターの音も涼しげだし。
聞き終わった後は、ただ彼女の声が耳に残る。
録音もリビングや軒下?で聴かされてるみたいな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=BIjbYs-ZpRA&feature=related

ブックレットが素敵です。

cruz2.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
ヨーロッパ ブログトップ