SSブログ

サンバの粋を宿して [ラテン]

Sambachic.jpg

セウ・ジョルジからジョルジ・ベンジョールですっかりサンバ・ソウルに目覚めた私ですが。そんなところに「After you」で紹介されたパウラ・リマに食指が動かないわけがありません。
サブスクであれこれ聴いてたちまち大好きになったんですが、中でも僕が一番気に入ったのは2008年のライブ作「Sambachic」です。ライブ盤好きってのもありまして、ヴィヴィッドな歌声とグルーヴにすっかりまいっちゃいましたよ。

本作はDVDでも出てて、Youtubeで見ましたが、そちらの方が曲数も多くイヴォニ・ララをゲストに迎えたシーンもあるんですが、CDでは収録時間の関係か14曲の収録となっています。

それでもこのライブは素晴らしい。
曲目はこれまでのスタジオ作から選ばれているのかな。セウ・ジョルジとのデュエット「Cuidar de Mim」もあるし(正直バラードを気取って歌うよりどファンキーにきめてほしかったけど)、ジョルジ・ベンジョールの「Jorge da Capadocia」やラストの「Meu Guarda-Chuva」も腰を動かさずにいられないサンバ・ソウル満載。先達の遺産をしっかり受け継いでいるところなど、レイラ・ハサウェイのライブ盤を思い出した。年齢的にも同世代だし。

バック・コーラス3人を含むバンドはこの頃のパーマネントなメンバーなんでしょうか。映像を見ても息の合ったアンサンブルが素晴らしい。もちろんそこにのるおおらかで陽性のヴァイブをみなぎらせたパウラ・リマの歌声がなにより聴き手の心を解放させるんですよ。
ブラジルらしいなと思ったのはドラムの他に打楽器奏者が2人もいて、多くの曲でドーンと低音のスルド?やパンデイロの音が響くところがサンバ・ソウルならでは。他にもトロンボーン奏者はマルチ楽器奏者でもあるらしくカバキーニョの音も多くの曲で聴かれる。タイトルどおりサンバの粋がそこここに脈打ってるんですよね。

彼女の一番良い時を刻み付けた快心のライブ盤なのは間違いなし。
nice!(0)  コメント(0) 

オーダーとは違うサンバ盤だけど [ラテン]

AHORAEAVOZDOSAMBA.jpg

ネットで中古盤を見つけたロベルト・シルヴァ。
全然知らない人だったんだけど、この人はオルランド・シルヴァやシロ・モンテイロのフォロワーで、サブスクで聴いたら良かったので、ポチッと。それで届いたのが上のジャケのCD。

あれぇ?オーダーしたのと違うんだけど。
僕がオーダーしたのは30~40年代に先輩たちによって歌われたサンバの名曲を歌った「裏山を下りながら 第1集&第2集」の2in1CD。第4集まで出てるんだけど、サブスクには第1集と第3集しかないな。
第2集には僕の大好きなオルランド・シルヴァの「Aos Pés Da Cruz」が入ってるんですよ。

urayama.jpg

でも届いたのは68年作「さあ、サンバの時間だ」と69年作「サンバの処方箋」の2in1CD。これ邦盤で、田中勝則さんの解説がついてる。2000年にサンビーニャから出たんですね。
たぶんショップの登録が間違ってたんだろうけど、オーダーしたのは多分ないだろうから、とりあえずこれはこれで返品はしない。実際聴いてみると、これも良いんですよ。
60年代後半だけに、同時代のマルチーニョ・ダ・ヴィラやエルトン・メディロスの曲も取り上げています。
バックの演奏もオルガンと女性コーラスの入った当時のコンテンポラリー・サンバ・サウンドって言えばいいんでしょうかね。そこに当時としても古風だったろうロベルト・シルヴァの歌声がのる。
こういう歌声が好きであれば気に入ると思います。

こうなると、やっぱり「裏山を下りながら」シリーズも欲しくなっちゃうな。まぁ気長に探しましょう。
nice!(0)  コメント(0) 

R&Bもラップもサンバも等距離 [ラテン]

Prospera.jpg

今年はブラジル音楽もほとんど聴いてないな。
このタッシャ・レイス「Próspera」くらいかも。
ブラジルのR&B~ラップはあまりチェックしてこなかったのは、サンバやショーロみたいな魅力的な自国の音楽があるんだから、そんなアメリカナイズされた音楽やることないのになぁという思いも少しはあったと思います。

でもこれ聴いたら、そんなこと言ってられません。
R&Bもラップも、もちろんサンバも等距離で自然体で吸収したからこその独自性に溢れていて、素直にカッコいい。

僕は音楽のリズムの違いは言語のリズムの違いだと思ってるんですけど、あのトラップのどよ~んとしたベース音にのるポルトガル語のラップは英語よりも音節が短いので、こっちの方がリズミカルに聴こえるなぁと思いました。

メロウなトラックのネオ・ソウル風味や、そこから先に進んだサンバR&B?などなど一枚で三つも四つもおいしい傑作です。
nice!(0)  コメント(0) 

グアテマラのシンガーによる汎アメリカ歌謡集 [ラテン]

spangled.jpg

グアテマラのシンガー・ソングライター、ガビー・モレノとヴァン・ダイク・パークスのコラボ作「¡Spangled!」が素晴らしい。
全然知らない歌手でしたけど、アルバム冒頭に収められた「Across the Borderline」をYoutubeで見つけて聴き惚れてしまった。サウス・オブ・ボーダーの風景が思い浮かぶこの曲はライ・クーダーの曲で、ここではジャクソン・ブラウンとのデュエットで二人の歌唱もとっても良いですけど、ヴァン・ダイク・パークスのこのオーケストレーションはもう筆舌に尽くしがたく、すごい。

僕はヴァン・ダイク・パークスの「ソングサイクル」をその昔聴いただけで、あんまりよくわからず未だにそのままなんですけど、この人はブルースとかカントリーとかじゃないもっとクラシックよりのアメリカのルーツというか所謂アメリカーナを表現しようとしている人ですよね。フォスターとかから連なる系譜?いや実際そんな聴いたことないんですけど。

このアルバムは汎アメリカ歌謡を歌いつづったアルバムのようで、「Across the Borderline」は合衆国、他にぼくが知っているのはデヴィッド・ラダーの「The Immigrants」。デヴィッド・ラダーを知ってるだけですけど。ブックレットには詳しく記してあってパナマ、ベネズエラ、ペルー、ブラジルなど、正直このアルバムの奥深さを解説するのは僕の手に余りますけど。

歌とアレンジに耳を澄まして聴くだけでも楽しいアルバムです。
そう同じようなアルバムとして思い出すのはカエターノ・ヴェローゾの「粋な男」。あのアルバムを思い出します。あのアルバムではジャキス・モレンバウムのアレンジが重要な役割を果たしてました。
それとこのようなアルバムを作るのは現在の合衆国政府による移民政策に対するメッセージでもあるんでしょうね。

ガビー・モレノの歌唱は癖のないディクションのはっきりしたもので、だれでも好感が持てるはず。そこかしこで聴かれるガビー自身による多重録音によるコーラスもとってもチャーミング。曲目の良さ、歌とアレンジの素晴らしさといい、本年度屈指の歌謡アルバムですよ。

ジャクソンって歌手としても魅力的な声を持ってますよね。それに作者のライ自身が素晴らしいスライドを披露してます。うーんうっとり。

nice!(0)  コメント(0) 

老いても現役感が音楽を活き活きとさせる [ラテン]

miluzmayor.jpg

リリースは12月7日のはずなのにもう店頭に並んでいたので、ゲットしてきました。
エディ・パルミエリの今年2枚目のリリース「Mi Luz Mayor」。亡くなった奥さんへ捧げた作品だとか。といってもしんみりボレロばっかりやってるわけもなく、前作「Full Circle」とほぼ同じメンツによるゴージャスでノリノリのサルサ・アルバムに仕上がってます。
一曲サンタナが参加した曲もありますよ。

僕はサルサにはほとんどハマったことがないんですけど、この人だけは別で好きなんですよね。たぶんジャズやファンクなどあちこちにはみだしてるところに魅力を感じてるのかもしれません。
このアルバム音がいいなぁ。打楽器の音の粒立ちも華やかで聴いてると爽快です。

なんか改めて言うことはないんですけどね。
もう80歳だっけか。日本にもけっこう頻繁にやってくることからもわかるとおり、ライブもしょっちゅうやってるんでしょう。だからパーマネント・グループとともに録音もささっとできる。ただ音楽することが好きでやってる。その現役感が音楽を活き活きとさせる。ミュージシャンたるものこうじゃなきゃね。
来年あたりまたアルバムを届けてくれそうな勢いのある快作ですよ。
nice!(0)  コメント(2) 

親密で感傷的なグラシエラ [ラテン]

intimoysentimental .jpg

ストリーミングやめたらやっぱCD買うようになるな。
そもそもこういうのはストリーミングじゃまだ聴けないしね。

このジャケだけで買いでしょ。
ジャケでグラシエラをフィーチャーしたマチートのアルバムは63年の「Este es Graciela」だけかと思ったらこういのもあったんだ。
こちらも良い笑顔の65年作「Intimo y Sentimental」。
まぁいつものマチートのアルバムと別に変ったところはありません。不変・普遍のニューヨーク・ラテン・サウンド。マチートに駄作なし。

改めて特別な言葉はないかな。
ジャズ・スタンダードもスペイン語の歌詞をつけて、脂の乗り切った歌声のグラシエラが歌ってくれます。アルバム・タイトルどおり親密で感傷的なボレロに仕立て直した「I Won't Cy Anymore」にうっとり。もちろんマンボ・ナンバーあり、「グアンタナメーラ」などラテン・スタンダードもあり、全編いつもどおり最高ですよ。文句なし。
nice!(0)  コメント(0) 

リオの黒バラがわが家に [ラテン]

IMG_0528.JPG

やったぁ!
ようやくマリア・クレウザの73年作「Eu Disse Adeus」がわが家にやってきました。邦題「リオの黒バラ」。レコードです。見つけてもいっつもすんごい高くて手が出なかったんですが、ようやくお値打ち価格で見つけました。
ジャケの状態が今ひとつなんだけど、古いレコードだし仕方ない。何よりも聴けるってことが大事なわけで。盤質はすっごい綺麗です。
ストリーミングでも聴けないから、こうしてレコード探すしかないんですよね。

早速聴く。
蜃気楼のようにゆらめくマリアの声音が蠱惑的。
でありながらもまだこの頃は清廉さも併せ持っている。
まだ五月なのに暑すぎる夜。
開け放した窓から吹き込む風にマリアの声が溶けていく。
nice!(0)  コメント(0) 

いつかの時代のロマンティシズム [ラテン]

IMG_0500.JPG

ドイツから届いたでかいブツ。
プチプチに厳重に梱包されてるけど、なんだか雑だなー。
ここ数か月、アップル・ミュージックでネルソン・ゴンサルヴィスの50-60年代のアルバムを聴きまくってました。どれ聴いてももうぐぅのねも出ないくらい完璧なんですよ。

僕が持ってるネルソン・ゴンサルヴィスは74年作の一枚だけで、それもとりたてて良く聴いた覚えもない。実際あの朗々とした歌は若干馴染むには敷居が高かったのも事実。
でも今になってあの歌声の良さにビッタシ焦点があってしまいました。あのダンディズム溢れる歌声に嵌るともう抜け出せないわけですよ。

そうなればCDが欲しくなるのが人情。でも50-60年代のアルバムは20年ほど前にCD化されたきり。それももう入手困難で、そもそも日本にもほとんど入ってきてないと思われ、中古でも見つからない。どう考えてもこの先、再発される望みは薄い。日本ではあまり人気がないし、そもそもこういうサンバ歌謡は今は流行らないしね。

ゴンサルヴィスのような歌はもう70年代のMPB時代にはすでに時代遅れだったろうし。日本でいえばフランク永井とか?バーブ佐竹とか?当たらずとも遠からずのイメージだと思うんだけど、彼らの音楽が今や誰も聴かないのと同様、ゴンサルヴィスのサンバ歌謡はブラジル本国でさえ、広く聴かれているとは言い難いんじゃないだろうか。
いや知らないけど、実際オリジナル・アルバムなんてほとんど見当たらないし、ベスト盤ばかりだしね。
そんなわけで購入したのがが、ジャーン!

IMG_0502.JPG

2002年にリリースされた3枚組のボックスです。
タイトルは「O MITO」。神話って意味です。
仕様はちょっと前に買ったオルランド・シルヴァと同じで縦長の箱でブックレットがついてます。
デビューの41年から90年まで、亡くなったのが98年だからキャリアのほぼ大半を網羅した、コンピレーションとしてはこれ以上ない仕事でしょう。ブックレットにディスコグラフィーがついてるかと思ったらなかった。それがちょっと残念。たぶんテキストの中に詳しく書かれてるんだろうけど。ポルトガル語だからな。

70年代以降のどのアルバムからも1曲は選曲されてるようで、素晴らしい箱です。デビューしたばかりの頃はまだ賑やかなサンバやマルシャもあるけど、やっぱりこの人の真骨頂は50年代に入ってからの哀愁漂うサンバ歌謡ですね。
このボックスの1枚目の後半あたりからはもう次から次へとそんな曲が流れてきて、胸がいっぱいになってしまう。

ゴンサルヴィスの音楽を聴いてると、その音楽を取り巻いていたであろう時代の雰囲気にどっぷりと浸かってしまう。もちろん自分の知らない時代ですから想像ですけど。こういう大人のダンディズムが有効だった時代に。とういかロマンティシズムですよね。そのロマンティシズムを体現していた歌声って気がしますね。

その歌声が今という時代に全くそぐわないのは仕方ない。どっちにしろ音楽の価値とは別の話だ。
ただこのダンディーな歌声に酔うだけ。

nice!(0)  コメント(0) 

感涙!オルランド・シルヴァBOX [ラテン]

IMG_0495.JPG

くぅ~~~感涙です。
オルランド・シルヴァ・ボックスですよ。
こういうのがあったらいいなぁと思ってたのが。あったんですねぇ。知りませんでしたよ。95年にリリースされてたとは。まぁ当時はオルランド・シルヴァなんて知らなかったわけですけど。
ひょんなことからこの箱の存在を知り、どうしても欲しくてあちこち探しまわった結果、Ebayで中古を見つけました。15ドル。安!送料が17ドルもかかったけど、それにしたって3500円くらいですから。

その名も「O Cantor Das Multidões - Orlando Silva - Gravacõdes Originais 1935 - 1942」。
全盛期の録音が3枚のCDに66曲詰め込まれています。正直届く前は僕が持っているレヴィヴェンド盤「O Cantor Das Multidos」Vol.1-3と全く同時期なので8-9割がたはかぶっちゃうだろうなと思ってました。でも詳細に見てみると半分くらいは聴いたことのない曲でした。
僕が初めてオルランド・シルヴァを聴いた「ジョアン・ジルベルトが愛したサンバ」に収録されていた「はじめての時」「十字架のもとで」も聴ける。さすが本家だけに音も良い気がする。

IMG_0498.JPG

ブックレットの最後に35-42年の間にRCAヴィクターに残した録音のコンプリート・ディスコグラフィーが載ってるんですが、それをみてようやくこの頃、彼がどれくらいの録音を残したのかがわかりました。150曲残してますね。7年で150曲だから1-2か月に1枚くらいリリースしてたってことになります。やっぱり売れっ子の大スターだったんだなぁ。

僕が聴いたことのあるのはそのうち、このボックスを含めて90曲くらいかな。この詳細なデータはうれしい。やっぱりピシンギーニャやナダメス・ニャターリが録音を取り仕切っていたこともわかったし、シルヴィオ・カルダスやフランシスコ・アルヴィスと写った写真もあるし、ほんと基本情報を全然知らなかったんですよね。このブックレットを解読しなきゃ。ようやく長年のって言うほどでもないけど、留飲が下がる思いです。とにかく聴いたことない曲をいっぱい聴けるのがうれしすぎる。

とりあえず一回通して聴いてみる。麗しい歌声に酔いまくり。特にCDだと3枚目の40年前後の録音の脂の乗りまくった歌唱はほんっと素晴らしいです。

nice!(0)  コメント(6) 

可憐な裏山のサンバ [ラテン]

IMG_0478.JPG

キター!!!
サイサイの新作は届かなったけど、こっちは届いた。
私にとってサンバの年でもあった2017年を締めくくるサンバはマリア・クレウザの「夜明けのサンバ」です!

良いジャケだなぁ。目元涼しく微笑むマリア。
レコードサイズで見ると尚更良い。しばらく飾っとこう。
カルトーラやネルソン・カヴァキーニョの曲を取り上げた異色盤とと知ってはいたけど、1曲目からうららかな日差しのような朗らかな演奏にのるマリアの歌が流れてきて意表を突かれた。

裏山のサンバを涼しげにマリアが歌う。
オリジナル曲を歌う時は夜の空気を纏い妖艶さがにじみ出る感じだけど、ここでは可憐ささえ感じるような朗らかな歌で、もうニコニコしちゃう。良い。良いわぁ。名盤ですよこれは。他では得難いものこの感じは。
今年はレコード・プレーヤー新調してほんと良かったな。

これ未CD化なんですよね。スポティファイでも聴けないし。
ディスコベルタスあたりこの頃のマリアをまとめてBOX化してくれればいいのに。

nice!(0)  コメント(0)