SSブログ

ハリージーからブギーまで [アラブ]

Mazh.jpg


昨年11月にアンガームの新作がリリースされてました。前作は2019年の初頭でしたから2年ぶりくらいか。
タイトルは「Mazh」。1曲目がそのタイトル曲。揺蕩うようなストリングスをバックに風に揺れるようなメリスマが美しい。続く2曲目は王道のシャバービーで、この2曲で絶好調は未だ維持していると確信できます。

でも驚いたのが3曲目。こ・これは。ブギーじゃん。
確か以前アンガームはエレクトロニックなことして大失敗したと聞いてます。僕はそれを聴いてないので比較はできませんが、今回はばっちりオッケーじゃないでしょうか。
ホーン・セクションとバック・コーラスも華やかに、四つ打ちのディスコ・ビートにのせて余裕のこぶしを震わせてますよ。

後半になるとポリリズミックなビートが腰に来るハリージーなど、ダルブッカの音がやけに耳につきます。前作は王道の歌を聴かせるシャバービーが中心でしたから、今回はハリージーからブギーまでちょっと羽目をはずして?比較的ダンサブルな曲が多めです。
とはいえ一番長尺の古典歌謡な「Anani」などもあり、全15曲1時間13分。大作といっても良いかもしれない。

それにしてもYoutubeを見れば全曲のMVがあって、全曲音源を公開するのは珍しくないけど。全て舞台セットと映像をバックに歌うスタイルですけど、全曲MV作るってのはやはりコロナ禍で、コンサートもできないからなんでしょうか。

nice!(0)  コメント(4) 

アラブ歌謡のミドル・オブ・ザ・ロード [アラブ]

HalaKhasaGedan.jpg

もうすぐ12月なので、今年のベスト10選ばないとなと思い、購入したアルバムを眺めていると、ブログで紹介してないもがちらほら。他で紹介されているのを見ちゃうと、改めて何か言うこともないと後回しにしちゃいましてね。
このアンガームの「Hala Khasa Gedan」もそんな一枚。
ストリーミングでしか聴けずダウンロードもできなったのが運よくCDが入手できたんですよ。

以前はしなだれかかるような艶っぽい歌声に寄り切られるように溺れてましたが、今作は王道のアラブ歌謡、それもじっくりと聴かせるバラード中心だけに、情感を完璧にコントロールする歌の上手さにほれぼれ。
今日聴いてたら、なんかこれはMOR。アラブ歌謡のミドル・オブ・ザ・ロードだなぁと思いました。シルキーなストリングスにダルブッカやカーヌーンなどアラブの楽器とギターやベースなど西洋楽器のが完璧に融合にも歌伴としか言いようのないバックの音といい完璧にMORですよ。
今年のベスト10に当確かな。

サルサ・ナンバーもあった前作もCDでほしいんだけどなぁ。
nice!(0)  コメント(2) 

グナワ・フュージョンの向こうの景色に想い馳せる [アラブ]

poetictrance.jpg

くぅ~~カッコイ~。
すっかりご無沙汰してたもんで、このアジズ・サフマウウィの新作「Poetic Trance」には痺れちゃいましたよ。自身の多国籍バンドその名もグナワ大学を率いての3枚目。初作は結構好きでよく聴いたんですよね。あれが2011年、その後15年にもアルバムがあったみたいなんだけど、知る由もなく。

なぜ突然この人を思いだしたかと言えば、スナーキー・パピーの新作「Immigrance」を聴いてたら、このバンドは言ってみりゃ現代版ウェザーリポートかな。ワールド・ミュージック的なものの取り入れ方とか良く似てる。
なーんて連想からそういえばジョー・ザヴィヌルのグループにいたこともあるこの人を思いだしたってわけ。新作がリリースされたばかりのドンピシャのタイミングの連想でした。

初作はここでもレビューした記憶がある。強烈さはなくともミュージシャンシップのあるスマートさに物足りなさと聴きやすさを同時に覚えた気がする。もう長いこと聴いてないので細かいとこは思いだせないんだけど。

前作は未聴だけどこの新作は、初作と大きくイメージが変わったわけではないのに、音楽が描く風景がより大きく深くなった。グナワ・フュージョンな音楽性は変わらずとも、レゲエやジャズなども単に取り入れるといより、グナワを基調としたグルーヴを強化するための栄養分になってる。ありきたりだけどライブもいっぱいやってバンドとして熟成されてきたってことなんでしょう。プロデュースはまたもやメルタン・メソニエ。

アルバム・タイトルにかけて言えば、グナワを下敷きにコスモポリタンがトランス的詩情を描く。って感じか。グナワ・フュージョンの向こうの景色に想い馳せるように、ゲンブリを高々と掲げたジャケの誇らしげになアジズの顔はどうだ。(追記:ゲンブリじゃなくてンゴニでした。)そりゃこれだけのもの作れば良い顔になっちゃうよな。

ともかく優等生的にグナワ・フュージョンを追求した果てに生み出された本作を傑作と認めるのにやぶさかでない。9分を超える「Soudani Ya Yémma」のトランス・グルーヴにくらっくら。もっと注目されていいんだけどな。

nice!(0)  コメント(0) 

歌でしか伝わらないもの [アラブ]

IMG_0282.JPG

アルジェリアのシャアビって一時期日本のワールド・ミュージック界隈で結構話題になってたよね。「アラブ・アンダルース音楽歴史物語」もよく聴いた。あれは第1集ということだったけど、その後音沙汰ないのは、ああいう音楽はそれほど売れるものじゃなから仕方ない。

その頃に買ったダフマン・エル・ハラッシのこのCDもよく聴いた。なんのクレジットもないからいつの録音かもよくわからない。60~70年代かな。このCDの一曲目に収められたアルバム・タイトルにもなっている曲が最高に素晴らしくってさぁ。9分以上あって、このアルバムには7曲しか入ってないんだけど、比較的長尺曲が収められている。
ひさしぶりに聴いたら、どの曲も郷愁を誘うような哀切なメロディが胸に迫る。日本人なんですけど。これしか持ってないけど、これだけあればいい名盤。

最後の10分に及ぶ曲も大好きだったんだよな。
シャアビってこういう構成なのかな。歌の後にあいの手みたいに弦楽器のフレーズがはいるよね。間奏の弦楽器の流れるようなフレーズといい、久しぶりに聴いたせいかどれもこれも胸に染み入るなぁ。

こういうモード音楽?を聴いた後に、和音のある普通の欧米の音楽を聴くとちょっと変な感じになるよね。ダルブッカっていうだっけ打楽器と弦楽器マンドラ、それにシンセみたいな(多分違う)音のする鍵盤。どの曲もイントロで爪弾かれる旋律だけで胸を締め付けられる。ほんと日本人なのになぜ?
そこにのるダフマン・エル・ハラッシのしゃがれ声のなんと魅力的なことよ。歌でしか伝わらないものってあるよなって、改めてこういう歌を聴くと思う。

最後に入ってる曲。

nice!(0)  コメント(0) 

大衆食堂の旨みをたっぷり吸った歌 [アラブ]

Madjid.JPG

先日エル・スールに行ったとき、すぐに店長から手渡されたのがマジッド・ハッジ・ブラヒムのCD。これを買おうと思っていたわけではなかったんですけどね。アップル・ミュージックで聴いてけっこう気に入っていので、せっかくですから購入した次第。
その折、ジャケが2種類あって「たぶんこっちがオリジナルでしょう」ということで上のジャケを選びました。この紙ジャケ上も下もぬけててCDが落ちちゃう。なんなんでしょう・・・。

ともあれこうしてCDで何度も聴いているとやっぱいいですねぇ。
何が良いって近所の定食屋の壁に染み付いたようないろんな匂いがしてくる歌声というか、旨みをじっくり煮込んだグルーヴというか。
ダンサブルでありながら常に歌がぐいーっと前に出てくる。ブラヒムくんのオヤジ声がいっつも主役なところが大衆歌謡なんだなぁと思いますね。そういう意味ではヴィヴィアンも安室ちゃんも一緒です。
曲のタイトルがまた女々しいラブ・ソングばかりで、演歌だな。
今年の気分にぴったりの一枚です。
nice!(0)  コメント(0) 

北の宿から〈トルコ編〉 [アラブ]

Ferhat01.jpg

フェルハット・ギュゼルというトルコの歌手の2011年作。
上のタイトルはイメージです。(って調べたら都はるみか!北酒場のほうがいいのかも)
なんかこのジャケ、札幌はススキノって感じに見えちゃうんですけど。

もうこれは演歌ですね。
1、2曲目はうーん、トルコ的男の哀愁が漂い、たまにはこういうのもいいかと思うんですが、3曲目をはじめ何曲かある歌謡演歌ロック的な曲はうーん、ダ・ダサい・・・。
こういうのを愛せるのが歌謡曲ファン、演歌ファンかもしれないけど・・・無理。
ただただ、ダサい。
山本譲二とか細川たかしとか聴いて「いいねぇ。やっぱ演歌だよなぁ」としみじみできる人にはいいかもしれないけど。いつかこういうのも心からいいと思えるようになるのかなぁ。

一緒に買ったギュライみたいにトルコの古典音楽の素養があるとか(ギュライもそういう素養があるかよく知らないけど)じゃなくて、あくまでもトルコの歌謡曲というジャンルの人という感じ。
バックの演奏だけとったら日本の演歌とそう違わないし。だから僕のような聴き手にはウードなどもはいったいかにもトルコ的な7曲目あたりはよし。
http://www.youtube.com/watch?v=sZfLRW9BbAQ
全10曲36分。短いのでトルコ演歌をちょっとかじってみようという人にはいいかも。

Ferhat02.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

洗練された都会派トルコ歌謡 [アラブ]

guray01.JPG

よく知らずに買ったトルコの歌手ギュライのCD。
70年生まれで88年にデビュー、2011年の本作が8枚目。
ここでは民族楽器が使われず、洗練されたと快適なもの。
1曲目
http://www.youtube.com/watch?v=Y2esEs1yyoU

でも彼女の歌がはいるとグっとトルコ的な哀感が漂う。
洗練されたアレンジのせいもあると思うけど、隅々まで神経の行き届いた歌いぶりが聴き手にも安心感を与えてくれる。歌い込む曲でも意外に重くならないのは実力ある歌の力ゆえか。
6曲目は五輪真弓の「恋人よ」みたい。
http://www.youtube.com/watch?v=D96gImXA6JM&feature=relmfu

最後の曲はオリエンタルなメロディをフルートが奏で、サビでマイナーからメジャーに転調するのが印象的。
迷路のような石畳を歩き続けて急に広場にでるような気分になる。
http://www.youtube.com/watch?v=nqRjFfB241U&feature=relmfu

長く聞ける充実作だと思いますよ。
このCDブックレットが2冊もついてら。
guray02.JPG

褐色のナイチンゲール [アラブ]

hafez.JPG

昨年のウム・クルスームに続いて購入したアラブ古典歌謡、褐色のナイチンゲールと呼ばれたというアブデル・ハリーム・ハーフェズの2枚組ベスト盤。

クルスームと比べるとポップですね。
褐色のナイチンゲールと呼ばれただけあって、メリスマを効かせるといよりはクルーナータイプの人です。
軽く聴きやすくていいです。写真を見るといい男だし女性ファンを虜にしたんだろうなぁ。
29年生まれで77年に48才で亡くなっている。このCDは50〜60年代の録音なのかな。

2枚組の最後の曲がライブで23分もあるんだけど、こういう曲はどうなってんだろう。
うまく言えなけど、ブロードウェイのミュージカル曲をアラブ的に翻案したというか、イエス(プログレ・バンドのね)が演奏しそうなプログレッシブな展開をする曲。メドレーみたいにも聞こえますが。
こういうもんなのか、アラブの古典歌謡というのは。
こういう曲をもっと聴いてみたいですね。
nice!(0)  コメント(0) 

数十年ぶりの晴れの舞台で [アラブ]

el gusto1.JPG

いつもならダフマン・エル・ハラッシの2枚組ベストを買うところ、今年は新譜を聴く!ってことで、「EL GUSTO」を。
扱いとしては「アルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」という触れ込みの同名映画のサントラってことみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=y9t9YCcX3HM&feature=player_embedded#!

基本的にはライブ盤ですけど、バックに子供が遊ぶ声が聞こえる曲もあって、家の庭先か部屋の中で弾き語っているのもある。
シャアビというとうらぶれやさぐれた港街ブルースみたいなイメージで、実際そんな感じの音楽だけれど、この盤の演奏はあまりやさぐれた感じはなくて、数十年ぶりの晴れの舞台で演奏する華やかさみたいなものの方が強く感じらる気がする。
ささくれ立ったブルースも時の流れの中で、ほろ苦くも甘い思い出に変わったかのようにシャアビという音楽のメロディの美しさが際立つ。
ここで演奏される曲がシャアビのスタンダード的な曲なのか、ゲストはじめ主役の爺さんたちのこともよく知らない。ぜひとも映画が見たいね。

「エル・グスト」とは味わいという意味だと言う。
ここに収められた深く芳香な香りたつ歌の味わいはもちろん格別。
照れくささと誇らしさの入り混じった爺さんたちのいい顔が思い浮かぶような晴れがましい歌の数々。数十年ぶりの舞台で、終盤みんなで歌うのはダフマン・エル・ハラッシの「ヤー・ラッヤー」。
ブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!

これもジャケがいい。ブックレットの中のおそらくアルジェの港の向こうに見える白壁の家々。
あぁ美しき故郷。

el gusto2.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

生真面目なミュージシャンシップが生むグナワ・フュージョン [アラブ]

Aziz Sahmaoui.jpg

仕事帰りにエルスールに寄る。
今日のお目当ては元O.N.B.のリーダー、アジズ・サフマウイの初ソロ作「Aziz Sahmaoui & University of Gnawa 」。プロデュースはマルタン・メソニエ。この人はいつもいいとこに顔を出す。嗅覚にすぐれてるってことなんだろうな。

昨年のアマジーグはベスト10にも選出したんだけど、わざとらしくも聞こえるダミ声とレゲエ〜ラガ色の強い曲がやっぱり僕の趣味とはずれていて日が経つにつれて聴かなくなってしまった。もちろん、今でも聴けばいいなとは思うんですけど。

本作にはアマジーグのような異質なものを無理やりくっつけたような強引さはなくてもっと有機的に異質なものを結びつけてる感じかな。
生真面目なミュージシャンシップが感じられるのも好みです。
その分、ロック的なハッタリ感はないので地味に感じる人もいるかも。

ジョー・ザヴィヌルと一緒に活動もしてたそうでウェザーリポートの曲も取り上げてる。
「ブラック・マーケット」むかし持ってたなぁ。どんな曲だったかまったく思い出せないや。
言われなければわからないほどグナワ・フュージョンしてます。後半のトランス感がいいっす。
ちょっとしたダブ的な処理も上手いし、セネガル出身のエルヴェ・サンブのギターもテクニカルでかっこいい。
どの曲もミディアム・グルーヴがじわじわといい感じに身体に沁みこんできて気分は上々。

ひとつ残念なのはジャケがダサい。せっかく音はかっこいいのにおしいなぁ。
nice!(0)  コメント(4)