SSブログ
R&B/JAZZ/etc ブログトップ
前の10件 | -

クリシェを取り払った佇まい [R&B/JAZZ/etc]

Speak To Me.jpg

ジュリアン・ラージはサブスクで聴いていつもいいなと思ってたんだけど、なぜかCDでは買い過ごしてきて。それでこの新作「Speak To Me」。先行公開されていた曲を聴いてすぐにオーダーしましたよ。

アメリカ―ナ路線の作品集で、ビル・フリゼールの「Good Dog Happy Man」を愛する僕としては、堪えられない作品だろうと大きく期待を膨らませて待ってたわけです。
もちろんその期待に応える素晴らしい作品とあいなりました。

ジョー・ヘンリーをプロデューサーに迎えているということで、ある程度音の感触みたいなものは想像していましたが、ジョー・ヘンリーをプロデューサーとしてそれほど評価しているわけではないので、若干の不安もあったのだけど、それは杞憂でしたね。

ジュリアン・ラージのパーマネント・トリオであるホルヘ・ローダーとデイヴ・キングに加えジョー・ヘンリー組のパトリック・ウォーレンを加えたカルテットを基本に曲によってピアノのクリス・ディヴィスとサックス/クラリネットのリヴォン・ヘンリーが加わる。

イントロダクションのようなソロ演奏による「HYMNAL」の後、ゴリっとしたギターがリズムを刻むロック・ナンバー「Northern Shuffle」でこのアルバムの個性をくっきり刻む。この曲のクリス・ディヴィスのピアノはザ・バンドでのガース・ハドソンのピアノ演奏を思い出しました。ロックンロール以前・以外の様々なピアノ曲の余韻みたいなものが感じられて。後半「76」のような曲での演奏は特にそう感じます。
カントリー・フォークな「Omission」はアクースティックにエレキも重ねて、「South Mountain」のギターはバンジョーのように聴こえますね。
全曲ラージの自作で、ラストのフォスターなんかを思わせる「Nothing Happens Here」の美しさには作曲家としての才も際立つ。

パトリック・ウォーレンはジャズ・ミュージシャンではないので、ジュリアンらの演奏に適度な色付けをするようで、アナログなストリング・シンセ?やリヴォン・ヘンリーの管がジャズ創世記の風景を呼び込むように聴こえてきます。リヴォンのサックスやクラリネットもガース・ハドソンの演奏を思い出させるんですよね。クリス・ディヴィスのピアノもアメリカ開拓時代の西部のバーの片隅に置いてあるような、そんなイメージ。どの曲もクリシェが取り払われて、別ヴァージョンというか、オルタナ・ヴァージョンというか。そんな佇まい。

所謂ジャズの大枠を取り払って演奏することによって、ジュリアン・ラージの演奏もより自由にジャズを表現しているようにも思えます。ラージの全ての作品を聴いてるわけじゃないけど、アメリカのギター音楽の源流を探っていくような試みをずっと続けてきた音楽家のように思っていたのだけど、ここでその試みがひとつの完成を見たように思う。完成という言葉はちょっと違うか。
ミュージシャンの選定といい自由に演奏させながら、バランスのいい作品集にまとめ上げたジョー・ヘンリーも良い仕事をしたな。

録音として残されていない頃のジャズに思い馳せてしまう、幻聴させてしまう、故きを温ねて新しきを知る、この言葉を地で行く傑作です。
nice!(0)  コメント(0) 

起こったことはすべて良いこと [R&B/JAZZ/etc]

Feel So at Home.jpg

2022年に亡くなったウォルター"ウルフマン"ワシントンの遺作「Feel So At Home」。昨年暮れに出てたのを知って慌ててオーダー。これが良いんですよ。

2018年の前作「My Future Is My Past」は弾き語りの渋い作品だったけど、弾き語りで聴かせるには歌の味わいに若干欠けるわけで。
でも今回はギャラクティックのメンバーがバックアップ。ギター・スリム、チャールズ・ブラウン、ボビー・ブランドらの曲や自身の再演曲を中心に、どの曲もゆったりとしたスロー・ブルース~バラッドでストリングスとホーン・セクションもはいり、しっかりとウルフマンの歌を味わい深く包んでいます。

なんというか人生の終わりに「まぁいろいろあったけど、起こったことはすべて良いこと」と言っているような穏やかな歌がじんわりと胸に沁みてきます。
ファンキー・ブルースが代名詞だった彼が最後にこんな素敵なアルバムを残してくれるなんて、もう音楽家の終止符としては完璧じゃないでしょうかね。
末永く聴き続ける作品になるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 

ヤバイ空気満ちるライブ [R&B/JAZZ/etc]

CatchAFire.jpg

最近一番のヘビロテはボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの「キャッチ・ア・ファイアー」の50周年記念盤に収められた、DISC2「パレス・シアター・ライブ」(1973年5月24日)です。

サブスクではこの2枚目だけ聴けないんですよね。今どきこういうのもうやめた方が良いと思うけど。
ウィークエンド・サンシャインでかかってたのを聴いて、全部聴きたくて買いました。
ボブ・マーリー、ピーター・トッシュ、バーニー・ウェイラーの3人が揃った公式のライブはこれだけなんですよ。

このライブはBBCのラジオ用のライブで曲間に司会の曲紹介とか入るんですけど、それでももうこの時期らならではの、なんというかヤバイ空気に満ちていてカッコいい。
僕はレゲエには長いことあまり惹かれなかったこともあって、「キャッチ・ア・ファイアー」もそんなに聴きまくったってこともないし、ジャマイカ・ヴァージョンが出た時もそれほど興味を惹かれなかったんだけど、ライブ盤好きなので、今回は飛びついてしまった。

こうしてあらためてじっくり聴くと、マーリーの声高に叫ぶでもない歌声の訴求力ったらない。それに被さるトッシュとバーニーのコーラスも普通に高度で洗練されてもいてお洒落です。

レゲエってギターはンッチャカンッチャカとリズムを刻むだけで、ベースがメロディ楽器のようにドラムとともにグルーヴを引っ張ってくんだなと今頃気づいたり。
アストン・バレットのベースって良いなぁと思ってたら、今日になって訃報が届いてびっくりした。

とにかく素晴らしいライブで、ひさしぶりに僕が初めて買ったマーリー盤「ライブ!」も聴き返したくなった。「キャッチ・ア・ファイアー」の収録曲のほとんどが入っているし、たぶんこれからはマーリーを聴きたくなったらこのライブ盤に一番に手が伸びることになるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 

激しくも澄んだ風 [R&B/JAZZ/etc]

VIENTO.jpg

昨年あまり新譜を聴けなかった敗因はって、変な言い方ですが、サブスクで聴いて気に入ってもすぐCD買わずにいたから。サブスクだとあまり聴かないにもかかわらず、とりあえずいつでも聴けるからってことで、まとめ買いとかしようとかしてたのが良くなかったんだな。

そんなわけで今年は気にったものはすぐに購入。
ってことで、今年最初に届いたのはサックス奏者、山口真文の「VIENTO」。これはまぁサブスクでも聴けないんだけど。さわりだけ聴いてビビッときましたね。
まぁ普通のジャズなんですが、70年代のブラック・ジャズというかスピリチュアル・ジャズのような雰囲気も纏っています。最近はイマドキのジャズより、オーセンティックなものの方がしっくりくるんです。

僕は山口真文ってこれまで全然聴いたことなくって。和ジャズを熱心に聴いてた頃も、出会わなかったですね。そもそも2000年代はあまり和ジャズはCD化もされてなくて、聴けなかったってのもある。

この人はテナーも吹くみたいですけど、本作はソプラノ一本で攻めてます。激しく吹いてもフレーズの最後までトーンが乱れないのは技術力の高さなんでしょう。過去作の再演も含めた選曲は、緩急の効いた良曲が揃っています。
ワン・ホーン・カルテットで、本田珠也と小牧良平のリズム隊によるガッシリとしたグルーヴに、片倉真由子のピアノも力強さを感じさせるもので、硬質な抒情を際立たせています。彼女のピアノはビリー・ハーパーのグループで弾いていたフランチェスカ・タンクスリーを思い出しました。

スリルもたっぷりの演奏からはジャズを聴く醍醐味をたっぷり味わえる。タイトル「VIENTO」はスペイン語で風。風というなら激しくも澄んだ風でしょうか。
最近はとんとジャズ・ベニューにはご無沙汰ですが、こんなジャズを聴きにまた出かけて見たくなりました。
nice!(0)  コメント(0) 

市場の風景 [R&B/JAZZ/etc]

AfricanMarketplace.jpg

もうひとつダラー・ブランドを。
ようやく入手した4枚揃ったCDに続いて、これも以前から聴きたかった「African Marketplace」もゲットしました。これは普通に売ってた頃からずっと買おう買おうと思ってるうちに見かけなくなってしまってたんですけど。

それで最近のマイ・ダラー・ブランド・ブームに乗じてゲットしました。
79年にニューヨークで録音されてていて、セシル・マクビーなどアメリカのミュージシャンも参加してますね。
先の4枚の南アフリカ録音と違って比較的短い曲を中心にダラー・ブランドらしい大らかなメロディの曲がたおやかにスウィングする南アフリカならではのジャズが繰り広げれています。

ジャケやタイトルどおり市場の風景を活写したような音楽はすごく分かりやすく、南アフリカン・ジャズ入門編としても最適じゃないですかね。でもサブスクにはないんだよなぁ。
nice!(0)  コメント(0) 

ダラー・ブランドを探して [R&B/JAZZ/etc]

VoiceOfAfrica.jpg

僕が最初に聴いたダラー・ブランドは多くの人と同様、「アフリカン・ピアノ」でした。その後、度々このブログの話のタネにしてる「中村とうようが選ぶ大衆音楽100選」に「Voice of Africa」が載っていて、70年代の南アフリカ録音の作品がCD化されていたのを知ったんですが、僕が聴こうと思った時にはもう入手困難だったんですよね。まぁそれほど探し回ったってこともないんですが。

Blues For A Hip King.jpg

それでその後2005年にニューヨークに行ったときに、ヴィレッジのCDショップで4枚のうちの1枚「Blues For A Hip King」を入手し、ようやくソロ・ピアノでないダラー・ブランドの音楽を聴くことができました。

Tintinyana.jpg

それからまた時は経ち、先日のアフリカン・ジャズ・パイオニアーズとマホテラ・クイーンズの共演盤やンテーミ・ピリーソを聴いて、ダラー・ブランドへの気持ちが再燃。
件の4枚のうちの残り3枚をようやく入手しました。もうネットで検索するとあっさりどれも数百円で見つかりまして。うーん、なんとも便利な時代だ。

African Sun.jpg

これらのアルバムはオリジナル盤ではなくて編集盤なので、初期のオリジナル作はこれらの4枚から曲順を入れ替えればたぶんできると思うんだけど。
とにかく最近はダラー・ブランドを聴きながら外を散歩するのが楽しい。マラービのリズムって歩くのにちょうどいいんですよ。軽快でエネルギーに溢れていて。活力が湧いてくる。

それぞれのアルバムに関してはまたいずれ。
「Blues For A Hip King」だけ98年の再発盤でジャケが違うテイストなのがちょっと気になる・・・
nice!(0)  コメント(0) 

ハードボイルドなピアノ・トリオ [R&B/JAZZ/etc]

Continuing.jpg

ジャズにおいてピアノ・トリオというのは一番人気があるようなんですが、僕はあまり。
単純に管楽器の方が好きってだけなんですが。それに静かできれいな音楽よりは賑やかな音楽の方が好きってこともあります。

なので、タイショーン・ソーリー・トリオの新作「Continuing」は、ものすごくひさしぶりに気に入ったピアノ・トリオ作。タイショーン・ソーリーはヴィジェイ・アイヤーなどとの活動でよく知られていますけど、本人のリーダー作はかなり敷居の高い作品なんですよね。

ジャズというより、現代音楽って感じ。ドラマーとうより作曲家の作品って感じですね。
僕のその印象は2007年作「That/Not」により決定づけられているんですが、あのアルバムに収められていた「Permutations for Solo Piano」という曲は、ひたすらピアノの和音がポローン、ポローンと40分にわたって鳴り響くだけのなんとも恐ろしい?曲でした。

そんなわけで、ドラマーとしては好きなんだけど、リーダー作にはあまり興味なかったというか敷居が高すぎたタイショーン・ソーリー。
でも本作は1曲目のウェイン・ショーター作「Reincarnation Blues」を聴いただけでビビッときましたね。なんともハードボイルドでピアノ・トリオにありがちな情緒的なところがないのが僕好み。

音数の少ないピアノを披露するアーロン・ディールには今後注目したいし、リーダーと共に野太く深いベースを響かせるマット・ブリューワーにも痺れます。
昨年も同編成で一枚出してるんですが、それは有名なスタンダードなども演奏してましたが、本作はショーターやA・ジャマルなどどれも10分を超える長尺4曲を収録。スロー~ミディアム~アップと深くグルーヴするトリオ演奏に魅了される。

甘さの微塵もない演奏からは温もりや心地よさよりも、現実に立ち向かう激しさや厳しさを感じ取るべきでしょうか。それにしてもこれ聴いてると、自分が音楽を全体のノリとかグルーヴで聴いてるってことがあらためてよーく分かりましたよ。
nice!(0)  コメント(0) 

2023年版R&B一大音絵巻 [R&B/JAZZ/etc]

thelovealbum.jpg

クレオ・ソルにつられてというか、続けてダウンロード購入したのがディディの17年ぶりの新作「The Love Album: Off The Grid」。ボリュームからしてCDはなさそうなので。9月15日に出たと思ったら5日後に最近のシングル3曲追加したデラックス版がでたのでそちらを購入。

それにしてもキラ星のごとく豪華なゲスト陣がすごい。
ベイビーフィエス、KCヘイリー、MJブライジ、ハーブ・アルパートなどベテランからサマー・ウォーカー、ココ・ジョーンズ、ジャスティン・ビーバーなどの若手まで。ラッパーもバスタ・ライムスから21サヴェイジまで。

本編だけで、24曲1時間20分強、ディディは歌うわけじゃなく基本ラッパーですけど、本作はR&B作といってよい歌もので埋め尽くされていて、プロデューサーとしての手腕が際立っています。クインシー・ジョーンズを思い出しましたね。
90代的な曲もしっかりアップデートして、これぞR&Bといった感じの肌合い、グルーヴの良い曲が目白押し。これだけのゲスト、曲数だと焦点定まらずになりそうだけど、適材適所で個性が際立つ曲をあてがわれて、どのシンガーも見事。

でも僕が一聴して心奪われたのはビートの艶っぽさ、グルーヴの色っぽさなんですよね。
亡くしたパートナーとの関係からこの「愛」をテーマにした作品になったようで、人と人との繋がり、温もりを求めてやまないグルーヴに彩られた2023年版R&B一大音絵巻といった趣の大作であります。

それにしてもケラーニもいるし、H.E.R.もいるし、ジョン・レジェンドもいるし。すごいなぁ。
nice!(0)  コメント(0) 

内へ向かって飛び立つ [R&B/JAZZ/etc]

Heaven.jpg

クレオ・ソルの新作「Heaven」が素晴らしい。
いつものようにCDを待ってなんてやってると、聴きたい時期を逸してしまうので、今回は珍しくとっととダウンロード購入しました。

60-70年代のシンガーソングライターに範を求めたような音楽にはもう全然興味が持てなくて、クレオ・ソルは70年代のキャロル・キングを思わせる雰囲気を感じさせながら、自然と似た雰囲気になったという感じで新鮮に響く。そもそもこのリズム感・グルーヴは2020年代を強く感じさせるものですよね。

前作は7-8分と長尺の曲もあって、全体的にちょーっと長い・・・かなと思ってたんですけど、今回は2-3分のコンパクトな曲が中心で、全体の尺も前作の半分にも満たない30分しかない。

前作「Mother」同様、インフロ―のプロデュースでフォーキー・ソウルな音楽性に大きく変化はないが、冒頭のベースのグルーヴに先導される「Self」に象徴されるように、よりソウル・フィーリングが濃厚に漂っている。タイトル曲の内に秘めたようなファンクネスも前作にはなかった。
「Miss Romantic 」のラップ的ともいえるトーキング調の歌もソウルフル。ジャジー・ソウルな「Nothing On Me 」は昨今のUKジャズとの親和性も示している。そしてラストの「Love Will Lead You 」の穏やかながらも確信に満ちた歌声は美しく力強い。

前作は母になった喜びや生活が反映されたやさしく穏やかな作品でしたが、新作ではその生活の中で思いめぐらせた思索が綴られているような。緩やかなグルーヴの中で、ゆっくりと深く内へ向かって、内向しつつも内省的ではない、胸の中で翼を広げて飛び立つような解放感も感じます。
相変わらず妙に生々しいパーカッションの音はじめ、録音も素晴らしく良く、プロデューサーとアーティストの幸福な邂逅といったものを感じさせます。

前作、前々作ともにフィジカルはCDとLPだったけど、今回は今のところLPだけ。
でも、なんと9月29日にもう一枚新作「Gold」を出すとのことで、楽しみに待ちたい。これは是非ともフィジカルで欲しいと思わせる作品なので、抱き合わせで1枚のCDでもいいから出して欲しいな。
nice!(0)  コメント(0) 

バンドの充実がソロへ [R&B/JAZZ/etc]

TouchMySoul.jpg

楽しみにしていたアイヴァン・ネヴィルの20年ぶりだかのソロ作「Touch My Soul」。
アイヴァンって80年代後半、アーロンの息子で、ロックの大物とも共演歴もあるということでそこそこ注目されたけど、ソロ作はいまひとつでパッとしなかった。
90年代はキース・リチャーズのソロ活動に付き合ったり、バイプレイヤーとして良い味を出すミュージシャンって感じでしたよね。

ネヴィル・ブラザーズの2004年作「Walkin' In The Shadow Of Life」に全面的に参加し、ニューオリンズ・ファンクを見事にアップデートしていいて、イアン・ネヴィルも参加してたから、これからは親父世代から息子世代でネヴィルズってやっていくのかなと思ってたんだけど。その後の来日ライブには参加してなくてがっかりしたのを覚えてる。でももうその頃にはダンプスタファンクをやってたのかな。

それでこのひさしぶりのソロ作。
ダンプスタみたいなゴリゴリのファンクを期待してたら、そうでもなくて最初聴いた時はちょっと肩透かし。でも不思議と何度も聴きたくなるスルメ盤でした。

ダンプスタファンクのメンバーをはじめ長年の気の合う仲間が参加。
ちょっとニュー・ソウルな雰囲気の「Hey All Together」で始まり(無駄にコーラス陣が豪華)、正調NOLAファンクの「Greatest Place on Earth」、プログラミングも交えたポップ・ソウル「Might Last a Lifetime」などヴァラエティに富んでるし、曲が地味ながら滋味が感じられるのが何回も聴きたくなる理由かな。

とはいえ基本のファンク魂は隠しようもなく、Pファンクな「Dance Music Love」やグラハム・セントラル・ステーション?な「Stand for Something」もあるし、タイトル曲や「Blessed」のような曲にはゴスペル・ルーツも脈打っている。ちょっと意外なトーキング・ヘッズの「This Must Be the Place」のカバーもポップな良いアクセント。最後はピアノ・ソロが美しい「Beautiful Tears」。

ダンプスタファンクの活動での充実がそのままソロ作へも引き継がれた秀作です。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - R&B/JAZZ/etc ブログトップ