SSブログ

さらば愛しきアウトロー [映画]

saraba.jpg

16回の脱獄と銀行強盗を繰り返し、誰一人傷つけなかった実在のアウトロー、フォレスト・タッカー74歳。愛と犯罪と逃亡の生き様を描いた、ハリウッドの伝説R・レッドフォード俳優引退作!

デヴィッド・ロウリー監督:さらば愛しきアウトロー
最後にこんなにチャーミングな役を演じられるロバート・レッドフォードは幸せだね。脱獄シーンは過去の主演作のシーンをサンプリングしたりして。強盗仲間のダニー・グローバーも年取ったな。もうひとりの相棒役がトム・ウェイツなのにもびっくり。どうってことない作品だけど、それが良いさりげない佳作。
nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2019.10.18 [Astral's AM Playlist]

Manga.jpg
Mayra Andrade:Manga
キューバのハバナで生まれ、アフリカ~欧州を転々として育ったという一応カーヴォベルデ出身シンガー。過去作はジャケは見た覚えが。ジャケが美人だったので思わず聴いてみたら、これはなかなか良い。プログラミングも交えたオーガニックなグルーヴにたおやかな歌が映える。ブラジル音楽の影響も強く感じさせつつやはり海洋性の解放感がよろしい。こないだ聴いたアンゴラのアナベラ・アヤと通じる若々しいセンスが心地よし。っていうほど若いわけじゃないけど。
後半まで聴いたらちょっと印象が変わった。憂いがある歌が、そうだサラ・タヴァレスを思い出した。後に行くにしたがって憂い深くグルーヴも深くいやこれ良いですよ。
nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2019.10.17 [Astral's AM Playlist]

MachitoGoesMemphis.jpg
Machito & His Orchestra:Machito Goes Memphis
へぇこんなアルバムあるんだ。「Knock On Wood 」「Fa-Fa-Fa-Fa-Fa 」「In the Midnight Hour 」とタイトル通りの選曲。でも期待したほどには面白くない。あんまりラテン度が高くないんですよね。ただのインスト・サザン・ソウル集って感じで。マチートもちと勝手が違ったのかな。
nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2019.10.16 [Astral's AM Playlist]

homagetoart.jpg
Ray Barretto:Homage to Art Blakey
レイ・バレットはあんまり聴いたことない。これは2003年作。タイトル通りのアルバムで、作曲者としてはウェイン・ショーターが多い。「United」をやってるので思わず聴いたんだけど、うーんクールでかっこいい。ピアノにルイス・ペルドモ、アルトはミゲール・ゼノン。ハイ・クオリティのラテン・ジャズ作です。
nice!(0)  コメント(0) 

O, Cantadorについて [ひとりごと]

ガビー・モレノとヴァン・ダイク・パークスの「¡Spangled!」のようなアルバムは取り上げられている曲の元を辿るのが楽しいものです。

ブラジルの曲だという「O, Cantador」をマリア・クレウーザが歌っているのを見つけました。彼女がオリジナルじゃないと思いますけど、とっても良いです。

nice!(0)  コメント(0) 

グアテマラのシンガーによる汎アメリカ歌謡集 [ラテン]

spangled.jpg

グアテマラのシンガー・ソングライター、ガビー・モレノとヴァン・ダイク・パークスのコラボ作「¡Spangled!」が素晴らしい。
全然知らない歌手でしたけど、アルバム冒頭に収められた「Across the Borderline」をYoutubeで見つけて聴き惚れてしまった。サウス・オブ・ボーダーの風景が思い浮かぶこの曲はライ・クーダーの曲で、ここではジャクソン・ブラウンとのデュエットで二人の歌唱もとっても良いですけど、ヴァン・ダイク・パークスのこのオーケストレーションはもう筆舌に尽くしがたく、すごい。

僕はヴァン・ダイク・パークスの「ソングサイクル」をその昔聴いただけで、あんまりよくわからず未だにそのままなんですけど、この人はブルースとかカントリーとかじゃないもっとクラシックよりのアメリカのルーツというか所謂アメリカーナを表現しようとしている人ですよね。フォスターとかから連なる系譜?いや実際そんな聴いたことないんですけど。

このアルバムは汎アメリカ歌謡を歌いつづったアルバムのようで、「Across the Borderline」は合衆国、他にぼくが知っているのはデヴィッド・ラダーの「The Immigrants」。デヴィッド・ラダーを知ってるだけですけど。ブックレットには詳しく記してあってパナマ、ベネズエラ、ペルー、ブラジルなど、正直このアルバムの奥深さを解説するのは僕の手に余りますけど。

歌とアレンジに耳を澄まして聴くだけでも楽しいアルバムです。
そう同じようなアルバムとして思い出すのはカエターノ・ヴェローゾの「粋な男」。あのアルバムを思い出します。あのアルバムではジャキス・モレンバウムのアレンジが重要な役割を果たしてました。
それとこのようなアルバムを作るのは現在の合衆国政府による移民政策に対するメッセージでもあるんでしょうね。

ガビー・モレノの歌唱は癖のないディクションのはっきりしたもので、だれでも好感が持てるはず。そこかしこで聴かれるガビー自身による多重録音によるコーラスもとってもチャーミング。曲目の良さ、歌とアレンジの素晴らしさといい、本年度屈指の歌謡アルバムですよ。

ジャクソンって歌手としても魅力的な声を持ってますよね。それに作者のライ自身が素晴らしいスライドを披露してます。うーんうっとり。

nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2019.10.13 [Astral's AM Playlist]

いやぁ昨日の雨はすごかったな。
びっくりしたのは携帯に10回以上、避難勧告のメールが来たんですよ。
調布は多摩川が流れてるので氾濫しかけたというか、世田谷あたりでは氾濫したらしいですけど。うちは多摩川からは離れてるし、丘の上なので、避難地域ではなかったんですけど、たぶん調布市民にはみんな届いたんじゃないかな。日本各地被害の状況が心配です。

MindofaMaster.jpg
Bobby Valentin, The LJ's :Mind of a Master
ストリーミングは試聴機がわりに1回聴くだけにしてるんだけど、思わず何回も聴いちゃうものもあります。というか買おうかどうしようかもう一度聴いて確かめようって感じで。このボビー・ヴァレンティンの昨年のアルバムもすごい良いんですよ。何の変哲もないラテン・ジャズなんですけど。これは傑作!ってわけじゃないんだけどいぶし銀のグルーヴが気持ちよくって。いやこれくらいなら他にもいっぱいあるだろと思いつつ、いやこれは一朝一夕じゃないよなとか。ちなみに一緒に演奏するLJ'sというのはLatin jazzistsということらしいです。モモモモモッとうねるベース・ラインが快感なんです。聴くたびに良いのでやっぱ買うか。
nice!(0)  コメント(0) 

研究発表に堕しないアフロビート・ジャズ [アフリカ]

Afrotropism.jpg

もう朝から台風で雨がすごい。
これから風も増してもっとひどくなるらしいけど、大丈夫だろうか。


そうれはそうとここ数日、クティマンゴーズの新作「Afrotropism」のばっかり聴いてる。延々リピート再生してます。止まらない。
デンマークのアフロビート・ジャズ・バンド。もうこれで3枚目というのに全く知りませんでした。前2作も聴いて、もちろんそれも良かったけど、前2作をはるかに凌駕するこのアルバムの完成度は一皮むけたバンドの姿を映し出しています。
何度も聴いるうちに、これこそ僕が求めていたアフロビート・ジャズだったのかもしれないなと確信しましたよ。

この夏はマイケル・ヴィールをけっこう愛聴してました。
まぁ彼はフェラ・クティ研究家だから、音楽が本職じゃない人の研究発表というか、そういうものとして読書のBGMとかにはよかったんですよ。イージーリスニング・アフロビートとして重宝したんです。
でもクティマンゴーズのようなこんなアフロビート・ジャズを聴くと、マイケル・ヴィールは遠く彼方に木っ端微塵に吹き飛んじゃいますな。まぁ仕方ない。

一曲目からめくるめくポリリズムに心、いや身体ごと奪われる。プログラミングも交えたイントロの「Stretch Towards the Sun 」はちょっとピーター・ガブリエルとか思い出したりもするが、そんな印象もホーン陣がテーマ・リフレインを奏でだすと雲散霧消する。

グナーワのリズムをグルーヴに忍び込ませた「A Snake Is Just a String」、ジャイブ・ミュージックのようなホーン・アンサンブルが祝祭感を醸す「Call of the Bulbul Bird」。
晴朗なホーン・ラインに北欧の光を見る「Keep You Safe」。この曲に限らずテーマ・メロディには北欧ジャズのエッセンスが垣間聴こえてくる。
「Thorns to Fruit」にはエチオ・ジャズのエッセンスも。最もストレートなアフロビートの「Money Is the Curse」でさえ定石を良しとしないゆえのフレシキブルさが聴こえてくる。
本家フェラやシェウンではありえないような「Sand to Soil」はなんとも爽やか?なアフロビートだ。ジャケに移る一本の木に北欧の風が吹き下ろし、青空の下、雄大なグルーヴが地面を震わせる様。

さっきピーター・ガブリエルとか思い出すと言ったけど、曲構成が凝ったものになればもっとプログレ臭は増したろうけど、あくまでもアフロビート、そのアフロビートを元手に新たな音楽を創造しようとする意志が隅々にまで行き渡り、その聴後感はそうそうないくらいに爽快。何より研究発表にならない音楽家としての矜持に胸熱くなります。

全7曲40分という短さなのに長編映画を見たような充足感に、ほんとリピートが止まらない。これしか聴いてないので、ブログ更新にも支障をきたしてます。


ちなみに木っ端微塵に吹きとんだマイケル・ヴィールは、その後拾い集めて、また聴いてます。だってクティマンゴーズだと音楽に耳がいきすぎて読書のBGMになんないんだもの。
nice!(0)  コメント(0) 

砂漠の花について [ひとりごと]

もうすぐ新作がリリースされるchay。
彼女はちょっとレトロな感じのポップスを歌う人ですけど、そのレトロ風が僕の好みじゃないこともあって、惹かれるものがありながら愛聴した曲はない。

新作のリードシングル「砂漠の花」がなかなか良い。
これまでとは違ったもっとコンテンポラリーな歌もの。
自分好みなのでアルバムにはちょっと期待。

nice!(0)  コメント(0) 

America (12") について [ひとりごと]

以前にも同じような記事を書いた気がしますけど、80年代のプリンスは12インチシングルをいっぱい出していて、それが未だストリーミングなどでも聴けないのが多いんですよね。

今日Youtubeで見つけた「America」の12インチバージョンは21分もあるんですねぇ。
プリンスの死後最近もお蔵出しアルバムがでたりしてますけど、はっきり言って提供曲のデモ・バージョンとかあんまり興味ないからどれも全く食指が伸びない。
それよりもこういうリミックスをまとめて出してほしいな。
多分それぞれのアルバムのデラックス・エディションとかに収録されるんだろうけど。


昨日の今日だけど件の動画は削除されちゃったみたい。プリンスって未だに厳しいよな。Youtubeの動画とか削除するの、なんか今更感あるよな。代わりにこちらを。こっちもかっこいい。
これはストリーミングで聴けるんだけどね。

nice!(0)  コメント(0)