SSブログ

今年に入って読んだ本の話でも [ひとりごと]

まだまだ寒いけど、外に出たら梅の花が咲いていた。
もう2月も中旬だものね。春が近づいてきた。

今日は今年に入って読んだ本の話でも。
昨年藤沢周平に嵌って読み漁ったという話をしましたが、さすがに時代劇にも飽きて最近のものでも読もうと思ったらどうも、うまく読み進められない。
時代劇ばっかりよんでたから、現代ものに上手くなじめなないなと思ってたら、運よく山田風太郎の読んでなかった明治ものを発見。

meijijitteka.jpg
「明治十手架」。これがもう呆れるほど面白かった。山田風太郎を読むと最近の小説とか完全に霞んでしまう。史実と虚実が入り混じって、よくまぁこんな面白い物語を思いつくもんだとその巨大な才能に改めて感嘆しました。

kiyochika.jpg
物語中に小林清親という版画家が登場するんですが、この人は実在の人物で「東京名所図」という版画を残した人です。この人の版画集も借りてきたりしました。
数年前から個人的ぷち大正ブームで大正文化に関する本など借りてきて読んだりしてるんですが、小林清親の版画をみながら明治も面白いなあと思った次第。自分の良く知っている場所がほんの150年前まではこんな風景だったんだと思うと、東京ってやっぱり大きく変わったんだなと。

ちなみに浅草というのは江戸時代から街並みがあまり変わっていない場所みたいです。雷門はあそこにずっとあったわけだしね。
先日行った谷川俊太郎展でギャラリーの所蔵品展のなかに、大正から昭和に活動した川瀬巴水の版画があり、それを見て新たに古き日本に興味を引き寄せられたのでした。

umanohone.jpg
その後、また現代小説を読もうと思ってもやっぱりしっくりこない。翻訳ものもしっくりこない。
それで普段行かない調布図書館の本館に行ったら、読んでない藤沢周平作品がいっぱいあったので、新たに「秘太刀馬の骨」を読む。これを読み始めて気づきました。

なぜ現代小説がよめないのか。それは文章でした。
藤沢周平の文章の美しいこと。物語をただ語るためだけにある簡潔な文章で、頭にすっと入ってきて像を結ぶ。もちろん技巧は凝らされているのだけど、それは技巧のための技巧でなく物語を簡潔に語るためだけに使われている。
そういう文章を続けて読んだので最近の小説がうまく読めなくなっちゃったんですね。文章のレベルが全然違うんだもん。
そりゃそうだ。藤沢周平といい山田風太郎といい。名匠だものね。先週借りてきたのが、その二人に吉田健一、澁澤龍彦とまた超一級品の文章を書く人ばっかりでした。

本を読むというのは僕にとっては文章を読む楽しみなわけで、まず何より内容よりも美しい文章を読みたいんですよね。
そういえばちょうど一年前くらいかな。平野啓一郎という作家の「マチネの終わりに」という作品が評判いいので読んでみたんです。
それが序章を3ぺージ位読んだだけでもうダメでした。それでも我慢して読み進めようかと思ったがやっぱりダメで結局5ページくらいで断念。

何がダメだったかというと気取った文体が耐えられない。
いかにも「どう?この文章表現?文学的でしょう?」という感じがミエミエで気持ち悪い。読んでる方が恥ずかしくなるような比喩が1ページに1回くらい出てくるんだもん。あれを気持ち悪く感じないどころか素晴らしいと思う人がいっぱいいるわけか・・・

閑話休題。
「秘太刀馬の骨」は隠れた傑作と呼ばれているらしく、確かにそう言えるような素晴らしい作品でした。もう匠による逸品という感じで、ミステリー風味もあり、ラストまでぐいぐいと物語を引っ張っていく推進力と言い、読後感の爽やかさと言い、ラストは思わず涙ぐんでしまうような見事な小説でした。

次は昨年から予約してた村上春樹がようやく回ってきたのでそれを読みます。あの村上節をちゃんと読み進められるかちょっと心配だけど。
nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2018.02.17 [Astral's AM Playlist]

Spanglish Fly.jpg
Spanglish Fly:Ay Que Boogaloo!
ニューヨークのブーガルー・バンドの2作目。スパングリッシュってのはスペイン語訛りの英語ってこと?ブーガルーってそんなに聴いたことないんだけど。御大ジョー・バターンの迎えた曲もあり文句なしに楽しい。エイミー・ワインハウスの曲もやってる。オリジナルを知らないんだけどね。クスっと笑えるユーモアを携え、小奇麗にならずに適度に猥雑さがあるのが良し。ライブは楽しいだろうな。

nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2018.02.16 [Astral's AM Playlist]

bimhuis.jpg
挾間美帆 & メトロポール・オーケストラ・ビッグバンド:ザ・モンク : ライヴ・アット・ビムハウス
モンク関連作その2。これは素晴らしいじゃないですか。MASK同様作曲家としてのモンクに焦点をあてた力作。そもそもメトロポール・オーケストラは好きだし、ビッグ・バンド~ラージ・アンサンブルも好きだし、そこに新進気鋭の狭間美帆とくればそりゃね。モンクのわけわからなさは感じさせなくとも、これ見よがしな演出をせず新鮮な解釈を感じさせる手腕に好感。ライブ作だけに緊張感と熱気がないまぜにになったグルーヴも心地よく、メトロポールはさすが巧者が揃っていてソロも聴きごたえある。MASKもよかったけどこちらも良い。ジャズ初心者にも勧めやすい敷居の低い楽しさがあるのが何より良い。ストリーミングでも音が良いと感じるからCDではもっとだろうな。
nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2018.02.15 [Astral's AM Playlist]

BoAwatashi.jpg
BoA:私このままでいいのかな
名前は知ってたけど、ほとんど聴いたことなかったBoA。先行公開されていたタイトル曲がよかったので聴いてみた。このアルバム良いな。相当良い。プロダクションがスキなく歌唱力もキャリアは伊達じゃない。日本で活動するようになってもう10年くらいたつの?日本語も全く問題ないし、良く出来てる。まぁこういうダンスポップの頂点にいるのが安室ちゃんなわけだけど。曲がいいんだよね。実際作曲者を見れば安室ちゃん関係のスウェーデンとかあっちの方の名もちらほら。バラードも良いし、既発の曲ばっかりのRIRIよりこっち買った方がよかったかな。

nice!(0)  コメント(2) 

ビートの新しさ [ポップ/ロック]

HONEY.jpg

本日リリースのスキャンダルの新作「HONEY」。
素晴らしい。そのひとことでもう終わりにしたい。
だってもう散々スキャンダルは褒めてきたからね。

一曲目「プラットホームシンドローム」。これですよ。
僕がスキャンダルを好きな理由はこれです。このビート。グルーヴ。
最近の欧米のロックは僕にはもう廃材を使ってひたすらリサイクルに勤しんでるようにしか聴こえないんですが、このビートの新しさに僕はしびれてしまったんですよ。
ロックなんてもう別に興味ないのに、ドラム、ベース、ギターの何の変哲もない古臭いと感じてもおかしくないロックンロールに夢中になったのはこのビートの「新しさ」のせいなの。

今さらなんでこんなロックに?それも女の子だぜ。
と自分でも狼狽えてしまったくらいこのビートにノックアウトされてしまった。
男のロックバンドだと気合いや荒々しさで寄りきろうとするところに、もっさりとした古臭ささやロック的情緒を感じるんですが、彼女たちは女性だからか、そういうところがない。
前にも言ったけど、鍛え上げた筋肉じゃなく、立ち上がってすぐに全力疾走できる若さを反映した健やかなグルーヴってんですかね。それが気持ちいいの。

曲も全部素晴らしい。もう一曲一曲コメントするのはやめるけど、本作ではツイン・ギターらしい細やかなアンサンブルも聴きどころ。もちろんそれはしなやかなグルーヴを生み出す鉄壁のリズム隊あってこそ。そして曲ごとに違う表情を見せるようになったハルナの歌がまた素晴らしい。

ツアーして曲を作り録音してリリースする。前作くらいまではまだあった気負いももうまったくない。
普通のロックバンドの新作ですよ。もうガールズ・バンドとかそういうのいいじゃないですか。
バンドとして最も充実した時期にいるのだから、普通に傑作ですよ。通常営業の傑作。悪いものになりようがないよ。

これだけ激しいのにほとんど端正にさえ聴こえるビートが私の身体にエネルギーを注入してくれる。この新しいビートを響かせてくれる限りはどこまでもついていくよ!


ちなみに毎度タワレコで購入したので特典のクリアファイルがいつもどおりハルナでした。ほんとはトモミのが欲しかった。でも私の生活圏内には新星堂がないんだよなぁ。CDを開封するとステッカーが入っていた。こちらもハルナだった。そういえば渋谷タワレコでのイベントでもポストカードを渡されたのはハルナからだった。よほどハルナに縁があるんだな。いやまったく不満はないですけど・・・ほんとに。
nice!(1)  コメント(2) 

Apple Music Playlist 2018.02.13 [Astral's AM Playlist]

明日リリースのスキャンダルとRIRIが届かないじゃん・・・
フラゲできるはずだったのにー。
もうタワレコしっかりしてよ。

Where There's Smoke.jpg
Smokey Robinson:Where There's Smoke...
そんなわけで今夜はスモーキーの79年作でも聴くよ。スティーヴィーが書き下ろした「I Love the Nearness of You」が好き。春になったら聴きたい爽やかな曲。メロディの途中でコロコロと転調していくへんてこなコード進行がスティーヴィーらしい。この時代ならではのディスコもあるけど(これももちカッコイイ)、最後は名曲「クルージン」で締め。一番地味な曲だけど、じわじわ効いてくるこのスロージャムに結局みんなやられたのね。スモーキーは偉大なり。

nice!(1)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2018.02.12 [Astral's AM Playlist]

Noite de Saudade.jpg
Nelson Gonçalves:Noite de Saudade
昨日のネルソン・ゴンサルヴィスの記事にやけにアクセスが多いのはなぜ?そんなに人気あるのか?じゃあ今日も聴いちゃおう。これは61年のアルバム。ジャケを見れば男盛りの時期ですな。いやもう横綱相撲的な歌と演奏です。次から次へと良い曲に良いアレンジ、もちろんそれを完璧に補完するゴンサルヴィスの歌唱。オルランド・シルヴァはボックスで一段落したから、次はこの人だな。
歌だけじゃなくバックの管アレンジとか洗練の極致でため息。

nice!(0)  コメント(0) 

Apple Music Playlist 2018.02.11 [Astral's AM Playlist]

E por Falar Em Paixão.jpg
Nelson Gonçalves:E por Falar Em Paixão...
オルランド・シルヴァのボックスで初めて聴いた曲に「Nada além」という曲がある。1938年の曲で作者はマリオ・ラゴ。そういえばレヴィヴェンド盤のマリオ・ラゴ集持ってたな。点がようやく繋がってきた。それはともかく、その「Nada além」をネルソン・ゴンサルヴィスが88年のアルバムでカバーしている。ゴンサルヴィスはシルヴァの4歳下だから若き日に仰ぎ見た先輩大スター歌手の曲を歌ってみたかったのだろう。このアルバムはシンセ入りの80年代な音作りがいかにも歌謡曲って感じ。それでもサンバ・カンソーンのダンディズムが隅から隅まで塗りこめられているようで大人です。大きく翼を広げるような歌声は円熟の極み。素晴らしい。



nice!(0)  コメント(0) 

感涙!オルランド・シルヴァBOX [ラテン]

IMG_0495.JPG

くぅ~~~感涙です。
オルランド・シルヴァ・ボックスですよ。
こういうのがあったらいいなぁと思ってたのが。あったんですねぇ。知りませんでしたよ。95年にリリースされてたとは。まぁ当時はオルランド・シルヴァなんて知らなかったわけですけど。
ひょんなことからこの箱の存在を知り、どうしても欲しくてあちこち探しまわった結果、Ebayで中古を見つけました。15ドル。安!送料が17ドルもかかったけど、それにしたって3500円くらいですから。

その名も「O Cantor Das Multidões - Orlando Silva - Gravacõdes Originais 1935 - 1942」。
全盛期の録音が3枚のCDに66曲詰め込まれています。正直届く前は僕が持っているレヴィヴェンド盤「O Cantor Das Multidos」Vol.1-3と全く同時期なので8-9割がたはかぶっちゃうだろうなと思ってました。でも詳細に見てみると半分くらいは聴いたことのない曲でした。
僕が初めてオルランド・シルヴァを聴いた「ジョアン・ジルベルトが愛したサンバ」に収録されていた「はじめての時」「十字架のもとで」も聴ける。さすが本家だけに音も良い気がする。

IMG_0498.JPG

ブックレットの最後に35-42年の間にRCAヴィクターに残した録音のコンプリート・ディスコグラフィーが載ってるんですが、それをみてようやくこの頃、彼がどれくらいの録音を残したのかがわかりました。150曲残してますね。7年で150曲だから1-2か月に1枚くらいリリースしてたってことになります。やっぱり売れっ子の大スターだったんだなぁ。

僕が聴いたことのあるのはそのうち、このボックスを含めて90曲くらいかな。この詳細なデータはうれしい。やっぱりピシンギーニャやナダメス・ニャターリが録音を取り仕切っていたこともわかったし、シルヴィオ・カルダスやフランシスコ・アルヴィスと写った写真もあるし、ほんと基本情報を全然知らなかったんですよね。このブックレットを解読しなきゃ。ようやく長年のって言うほどでもないけど、留飲が下がる思いです。とにかく聴いたことない曲をいっぱい聴けるのがうれしすぎる。

とりあえず一回通して聴いてみる。麗しい歌声に酔いまくり。特にCDだと3枚目の40年前後の録音の脂の乗りまくった歌唱はほんっと素晴らしいです。

nice!(0)  コメント(6) 

Apple Music Playlist 2018.02.09 [Astral's AM Playlist]

mast.jpg
MAST:Thelonious Sphere Monk
ジェリー・ゴンザレスの「Rumba Para Monk」を最近またヘビロテしてたら、新しめのジャズでモンク関連のアルバムがいくつか出た。今夜はこれを。ビート・ミュージックのフィルターを通したモンク集。MASTってのはプロジェクト名なのかな。聴き始めたらおぉこれは面白い。モンクを換骨奪胎してるじゃん。と思って聴いてるうちにだんだん面白さが目減りしてしまったけど。玉石混交。モンクの音楽のポップさをもっと引き出して欲しかった。ビート・ミュージック自体が実験音楽的なものだからかちょい知的に組み立て過ぎたかもね。でも聴く価値は十分ある面白い試み。クラブ・ミュージックとかダメな人にはまったく受け入れられないだろうけど。「Evidence 」「Nutty」あたりカッコ良し。
nice!(0)  コメント(0)