SSブログ

アンゴラのクレオール・ガール [アフリカ]

kuameleli.jpg

アヤって名前が日本人としては親近感感じちゃう。
アンゴラの新人シンガーソングライター、アナベラ・アヤのデビュー作。
アンゴラっていえばセンバやキゾンバですけど、この娘のやってるのはそれとは違うクレオール・ミュージック。

聴いて一発で気に入っちゃったんですが、僕が思い出したのはタニヤ・サン=ヴァル。クレオールという言葉自体がフランス語なので、クレオール音楽というとズークとかを思い出しますけど。
キゾンバなんかにはズークっぽいところもけっこうありますよね。
でもアンゴラはポルトガル語圏なのでブラジル音楽との親和性があるのはよくわかるんですけど、なんでズークの影響があるのかよくわかりません。
クレオール文化的なものとしてズーク自体がアンゴラでも人気があるんですかね。

それはそうとこのアナベラ嬢。
アフロ・ルーツなパーカッションの彩るポリリズミックなグルーヴにジャジーなハーモニー。随所で顔を出すアコーディオンの音色がサウダージを醸す。
タイトルの「Kuameleli」ってどういう意味だろう。この言葉だけでなく「Nangobe」とか「Kaumba」とかアフリカの言葉でしょうかね。気になります。

夏ももう終わりですけど、今年の夏の新しい出会いとして記憶しておきましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

ビートの緊張感を失わないアフロビート・ジャズ [アフリカ]

michaelvealaquaife.jpg

アフロビートってのは聴くときにちょっと気合が要りますよね。
パワー負けしないように聴く方にも気力体力十分が義務付けられるっていうか。
一日の疲れを取りながら夜のリラックスタイムにフェラやシェウンはちょっと聴けない。
でもアフロビートのグルーヴだけは享受したい時もあります。

とはいえジャズ風味のアフロビートにはあまり食指が動かなかったのが正直なところ。あの手はどうもゆるすぎると感じることが多くて、トニー・アレンの以前のアルバムもなんだかクラブ・ミュージックに毒されてるように思えちゃって。
ジャズ・フュージョン風のアフロビートってのに僕は魅力を感じない。最近アフロビートはメジャーなひとつのビートとしていろんなところで耳にすることも多いんだけど。ビートの緊張感が失われててなんだかなぁって感じちゃう。

このマイケル・ヴィールという人はフェラ・クティの評伝も書いてるフェラ・クティ研究家らしいんですが、自身のバンドを率いてのMICHAEL VEAL & AQUA IFE「Volume 2」がかなり良い。
アフロビート・ジャズというジャンルがあるのか知りませんが、今まで聴いたアフロビートを取り入れたジャズとしては一番気に入りましたね。本人はベースを担当。

アフロビートっていうとなんだか怒涛の一本調子、ワンパターンで押しまくるみたいな印象も無きにしもあらずなんですが、さすがフェラ研究家だけあってアフロビートといっても様々なリズム・パターンや楽器のアンサンブルが丁寧に紡ぐように組み上げられていて関心。
ジャズ・フュージョン的に崩すことなく緊張感のあるビートの上にジャズとしても聴きごたえのあるサックスやトランペットのソロが乗っていく。こういうのが聴きたかったんですよね。

3曲目の「Bonnet Ray Blues」なんかはロフト・ジャズを思い出すようなホーン・アンサンブルとアフロビートがクールに融合されて面白く聴けるし、大学で教鞭もとってるのかな、表の仕事の合間にじっくりとライブで磨き上げられていったであろう楽曲の完成度と演奏の円熟度も聴きごたえのあるものにしている。
インテリの研究発表のようにならないのは普段はジャズ演奏家として活動するメンバーのフレキシブルは演奏によるところ大でしょうね。

ウェイン・ショーターの「Super Nova」もオリジナルの印象的なフレーズをホーン・リフに使いパワフルなアフロビート・ジャズに仕立てあげていてカッコいい。途中で転調したりして、この曲に限らず一本調子にならないようにアレンジなど丁寧に工夫されていてるのが良い。

今どきストリーミングでは聴けない本作。
アフロビート・ジャズの秀作としてかなーりのおすすめです。
nice!(0)  コメント(2) 

未来派アフリカン・ビート・ミュージック [アフリカ]

MzansiBeatCode.jpg

PCが壊れるちょっと前にiTunesで買ったスポーク・マサンボの2017年作「Mzansi Beat Code」。アフロビートとかリンガラとかじゃなく、新しめのアフリカものが聴きたいなぁと思って白羽の矢を立てたのがこれ。南アフリカの人です。
クラブ・ミュージック系として日本でもCDが出たこともあるみたいなんですけど。

音楽的には四つ打ちのハウス的なビートが基調になってますが、そのビートのあいまから強烈にアフリカが匂い立ってくるのが面白い。面白いというか不思議。
南アフリカは以前からハウスとかが盛んみたいなんですけど、洗練された音像の狭間で土俗的な慣習もまだ生々しいアフリカ?が蜃気楼のように揺らめき立つ。さっぱり何言ってんだかわかりませんね。

最後の曲だけ南ア的なギターの音色が聴こえてくる。
テクノロジーを使いこなす若い世代の未来派アフリカン・ビート・ミュージックってとこでしょうか。カッコいい。
nice!(1)  コメント(0) 

アデのアイランド・イヤーズをボックス化せよ! [アフリカ]

AURA.jpg

最近アフリカものを聴いてなかったなってことで、今夜はサニー・アデを。
記事のタイトルはそういえばアデのアイランド・イヤーズは今廃盤なんだよなっと思いまして。確かストリーミングでも聴けなかったような。
アフリカ音楽の名盤中の名盤がなんで気軽に聴けないんでしょうね。まったくわかんない。
ボブ・マーリーはCDでもデラックス・エディションとかあんのに。

アイランド作品3枚の中でも一番評価が低い気がする「AURA」。たぶんスポンテイニアスなノリよりもプログラミングっぽいノリが低評価の理由のような気がするけど、実際僕も本作を入手したのは4-5年前だったりする。

でもさ。最も脂ののった快進撃中のこの時期のアデの作品に駄作なんてあるわけもない。アイランド作品の中では比較的長尺な頭2曲からしてモーカッコいーもんねぇ。
今でもアフリカ音楽に興味のある人にはこの時期のアデを勧めたって別にいいと思うよ。それくらい全く古くなってないしね。

クレジットを見て今更ながらトニー・アレンが参加していることを知る。
そうか。そうか。やっぱストリーミングでクリックしてばっかじゃいかんな。
そんなわけで廃盤なのに中古で見つけると500円くらいだったりする本作。
傑作ですよ。
nice!(0)  コメント(2) 

わかってるよ。俺は。自分のやるべきことはよ! [アフリカ]

BLACK TIMES.jpg

本日リリースのシェウン・クティ&エジプト80の新作「BLACK TIMES」が届きました。
ここにも収録されている昨年の3曲入りシングル「Struggle Sounds」が素晴らしかったので期待してましたが、その期待をはるかに上回るアルバムに仕上がってます。
犯罪者のモンタージュのようなこのジャケの面構えからしてただ事じゃない。CDだとタイトルは包装の上のステッカーでビニールをはがすと顔だけになる仕様。

実をいうと前作は聴いてません。評判良かったけど、ちょっとアフロビートからは気持ちが離れてたのかな。
それはともかくこのアルバムはすんごいです。
やってることはおんなじ。そりゃそうだ。変わりようがない。手を変え品を変え。なーんてできるわけもない。親父から引き継いだアフロビート。それを現代的に新しくしようとか。そんなこともおそらく考えてない。
アフロビートはアフロビート。古くなんかならないし。これでどんな音楽にも負けない。唯一無二だろ。わかってるよ。俺は。自分のやるべきことはよ!
って顔だよな。このジャケは。

長尺曲が増えたのに全く冗長さなんか微塵も感じさせないどころか、短いとさえ感じさせるスピード感。脱帽です。
これも普通にやったら傑作になりましたという傑作です。
太々しいまでに自信たっぷりだよな。いよいよほんとに親父を越えてきちゃったよ!この息子はよ。

常に過剰なエモーションをまき散らすサンタナのギターも、華やぎのひとつと聴こえさせるのは今のこのグループだけ。

邦盤の惹き文句には「ロバート・グラスパー・プロデュース!」ってあるけど、そんな名前はどこにも見当たらないんですけど?
nice!(1)  コメント(2) 

長年培ってきた経験を糧に [アフリカ]

Kandongueiro Voador2017.jpg

パウロ・フローレスの昨年の「Bolo De Aniversario」に続く新作「Kandongueiro Voador」がリリースされた。前作は今年の初めに買ってから、週末ランニングのお供だったこともあってよく聴いた。
2013年作「O País Que Nasceu Meu Pai」も今年聴いたわけだし、参加作「QUINTAL DO SEMBA」もあったし、パウロ・フローレスとの出会いは今年一番のディスカバリーだったかもしれない。

前作から1年での新作ということからもわかるように、本作も本当に充実の傑作になってます。前々作「O País Que Nasceu Meu Pai」はジャケなどの印象から推し量っただけだけど、アンゴラの歴史を踏まえたコンセプトも感じる大作だった。前作「Bolo De Aniversario」は悠揚迫らぬセンバに自然と心も身体も高騰感を与えられるフィジカルに訴える傑作でした。

本作「Kandongueiro Voador」はその2枚の中間というか良いとこ取りなこれまた傑作です。アコースティックな哀愁漂う冒頭曲からジャケから伺える市井の人々への眼差し感じさせるセンバへ。
ラップ的な歌を聴かせる曲があったり、ラストのタイトル曲はエレクトロニックな音像も柔軟に取り入れながらも軸足であるセンバの伝統は揺るぎない。MOR的とも言えるようなメロウな曲にも真摯なメッセージを感じさせる歌のコクも素晴らしい。

ソングライターとして歌手としてパウロ・フローレスは長年培ってきた経験を糧に、現在音楽家として最高の状態にあるようだ。


残念ながらCDを待っていたら、いつになるかわからないのでダウンロード購入。もちろんスポティファイでも聴けます。
ちなみに前作「Bolo De Aniversario」はスポティファイでも聴けないし、iTunesなどでダウンロード販売もしていないのに、CDはアマゾンで買えたりするのが謎です。
ここ数年素晴らしい作品が多数リリースされているのにもかかわらずアンゴラのCDはどうも流通が悪くて困る。この新作もいつかエル・スールに入荷することを願います。
nice!(0)  コメント(0) 

ジャズという立ち位置から放たれるアフロビート [アフリカ]

allensource.jpg

ジャズをかじり始めたばかりの頃、エルヴィン・ジョーンズのポリリズムと称されるのがよくわからなかった。すでにワールド・ミュージック・ブームのおかげでサリフやユッスーはじめアフリカ音楽も少しは耳にしたことがあったので、エルヴィン・ジョーンズのドラムはどっからどう聴いても普通のジャズにしか聴こえず、どこがそんなにポリリズミックなのかよくわからなかったのだ。もちろん今ならよくわかるけど。

トニー・アレンの新作「The Source」を聴いてそんなことを思い出した。エルヴィン同様基本リズムを刻みながら、細かくフィルを入れてポリリズムを生み出していく。ロック的なシンプルにリズムを刻むという観点からすると手数の多いドラミングともいえる。そのクールに刻まれるビートにドドドン、ドドンとロールするスネアやシンバル、タムの音に体がぐわぁーんと揺らされる快感。その快感がこのアルバム全体に漲っている。ドラムの音だけ聴いてるだけでも満たされてしまう。

アフロビートって疲れてるときには聴けない。聴く方もよーしアフロビートを聴くぞ!という気持ちがある時がじゃないと受け止めきれないというか。だからフェラ・クティもシェウンも平日の夜、リラックスしたい時に聴く気になんかならない。だからまぁ気が付けばご無沙汰ってことになる。

トニー・アレンのソロ・アルバムはあんまり聴いたことない。90年代以降クラブ・ミュージック的な観点からアフロビートは再発見されたように思うけど、同様にトニー・アレンも。だからアレンのソロ作もクラブ・ミュージック風味というか。アレンのドラムは良くてもそれ以外が雰囲気作りの装飾に感じられた。
だからアレンのドラムを聴きたい時はアーネスト・ラングリンの「Modern Answers to Old Problems」に今までは手が伸びたわけです。
これからはそんなこともなくなるな。このアルバムがあるから。

アート・ブレイキー・トリビュートのEPにがっかりさせられたのは一緒に演奏するメンバーがあまりに保守的だったから。過去をなぞってるだけなんだもん。
でも本作で演奏するミュージシャン達は違う。ホーン・アンサンブルも荒々しさを残しビリビリと鳴りきったようなトランペットやトロンボーンが鼓膜を刺激する。多彩な曲がそろっていて、アレンのリズムの多様性際立たせるようなアレンジが施されているし、戦前ジャズばっかり聴いてるせいか、猥雑な雰囲気を醸しているのも好みだ。

曲ごとに触れてないけど、長くなってきたからまぁこんなとこでいいか。
アフロビートではなくあくまでもジャズという立ち位置から放たれた音のせいか、リラックスして聴けるし、マイ・フェイバリットにすでに当確済の傑作です。

nice!(0)  コメント(0) 

初夏の風薫る絶品クレオール・ジャズ [アフリカ]

Tropical Rain.jpg

昨夜訪れたエル・スールで思いがけず手渡されたのがこれ。
レユニオンのピアニスト、メディ・ジェルヴィルの新作「Tropical Rain」。HPにもまだのってないのに、こっちの趣味嗜好が完全に見透かされていますね。もちろんありがたく頂戴しましたよ。

今日所要で出かけた際に聴いていたんですが、これがまた初夏の風薫るこの季節にぴったりというか音楽自体から初夏の風が薫る立つ逸品でうれしくなっちゃった。最近ラテン・ジャズにもめぼしい収穫がなかったのでそういう意味でもうれしい。

帰宅してパーソネルを確認してみればベースのミシェル・アリボはトニー・シャスールのクレオール・ジャズ・バンドで弾いてた人だし、パーカッションはジョバンニ・イダルゴじゃん!これだけでテンションあがった。アレンジもしっかりしているし2日で録音したなんて信じられないな。

冒頭「AEROFEEL」イントロからして、これからの季節にピッタリなタイトル通り空中を舞うがごとき曲でこーれはいいアルバムだぁと思いましたよ。複雑な変拍子をそうと感じさせずスウィングさせるところが気持ちいいんだ。
3曲目は「POT POURRI MALOYA」のタイトルにもあるとおり自信のルーツ、マロヤのリズムもしっかり取り入れた曲でここでヴォーカルをとるのはランディゴのオリビエ・アラストだし、トランペットはランディ・ブレッカー。リオネル・ルエケってこんなにフュージョンっぽいギター弾くんだ。悪くない。

続く曲でバンドリンを弾くのはアミルトン・ジ・オランダかぁ。こんなに豪華なメンツをこの録音のためにわざわざレユニオンに呼んだんでしょうかね。

そしてなんといって良いのは主役のメディ・ジェルヴィルのピアノ。
粒立ち鮮やかで軽やかにスウィングする。やっぱりスウィングしなけりゃ意味がないもんね。こういう作品はリズムに耳がいきがちだけど、ピアノの音色がこんなに心地良く響く音楽も久々に聴いた気がする。
殆どの曲が自信のオリジナルで、その曲はレユニオンのルーツがしっかりと反映されている。
素晴らしくハイブリッドなクレオール・ジャズ作品。ライブが見たいな。
nice!(0)  コメント(0) 

南アフリカ音楽再入門! [アフリカ]

IMG_0292.JPG

昨日訪れたエル・スールで見つけた「南アフリカ音楽入門」。
中村とうようさんが主宰していたオーディブック。一応新譜コーナーに置いてあったけど1900円くらいだった。94年リリースだからアウトレットみたいなもんなのかな。

このオーディブックはいろんなのがでてたけど、僕が持っているのは「ブラック・ゴスペル入門」だけ。80年代後半、本格的に黒人音楽に興味を持ち始めた時に買ったのだった。
でも結構高いのでなかなか他のは買えずじまいだったんですよね。「キューバ音楽入門」あたりは後年ライスから曲目を変更してリイシューされたりもしてました。

南アフリカ音楽は大好きだけど、それほどたくさん聴いてるわけじゃない。
そんなわけでここで改めて南アフリカ音楽再入門とあいなりました。

前半の労働歌的なコーラスも面白いけど、やっぱり南アフリカ独特のあの泥くさいリズムが感じられるようになる8曲目のアフリカン・スウィングスターズあたりから俄然楽しくなる。リトル・レミもちゃんと聴いたの初めてだな。
それになんつったってやっぱりダーク・シティ・シスターズが3曲収められてるのが嬉しい。
これ聴いたら改めて「スタータイム1~4」への想いが募ってしまうのでした。

収録曲じゃないけど。

nice!(0)  コメント(0) 

センバの裏庭で [アフリカ]

Quintal do Semba.jpg

今年一番のヘビロテ盤の1枚はパウロ・フローレスの「Bolo de Aniversário」。ほんと素晴らしいんですよ。エル・スールにもまだ入荷しないなぁ。
この人のことを知ったのは「ポップアフリカ700」に載ってたからなんですが、実際に音を聴いたのは、昨年アップル・ミュージックで2003年作「シェー・ポーヴォ」が初めてでした。この盤は日本でもライスからリリースされてたんですがとっくに廃盤で、この人のアルバムはCDで集めるのはなかなか難しそう。

アップル・ミュージックやスポティファイではほとんどのアルバムが聴けるから、全部聴いてみようとと思ってるんですが。ほんとはCDで集めたいんですよね。それくらい惚れ込んでしまいました。
今年買ったアンゴラ音楽のCD、エディ・トゥッサはじめどれも素晴らしいけど、パウロ・フローレスの音楽はどっしりと地中深くに根を張った大木を思わせるようなどっしりとした存在感に圧倒される。ミディアム・テンポのセンバになす術なく寄り切られてしまう。

この「QUINTAL DO SEMBA」は2003年にアンゴラの国家プロジェクトとして製作されたもので、DVDもあるみたいなんですが、スタジオ・ライブ盤です。このプロジェクトの中心となったのもパウロ・フローレスでした。
タイトルを直訳すると「センバの裏庭」。センバという音楽のルーツやブラジル音楽との繋がりを示すような選曲がなされています・・・たぶん。作曲者のクレジットを見てもカエターノ・ヴェローゾなんかはわかるんだけど、ほかの多くのはどこの人かわからないんだよね。

冒頭ビヨーンビヨーンと鳴る弦楽器ビリンバウ?だけをバックにダル・ロギーという人が一節唸る。続いて奏されるのは王道のセンバ。と言っていいのかな。センバの打楽器類が刻むリズムはブラジルのサンバと共通する部分もありつつ違うとこもある。アフリカ的なおおらかさがある感じ。
パウロ・フローレスが多くの曲でヴォーカルを取るけど、他にもカーリトス・ヴィエイラ・ディアスやモレイラ・フィルホも素晴らしく魅力的な歌を聴かせてくれます。

カエターノやジャバンの曲とアンゴラの伝統音楽グループ、キトゥシの曲をメドレーで奏したり、大海の向こうの失われたミッシングリンクを辿るようなスリルがワクワクさせてくれる。
スタジオ・ライブながら普段スポットの当たらない自分達の音楽を、ラジオを通して多くの人に伝えられる緊張感が爽やかに高騰していく後半は特に胸躍る。センバというクレオール・ミュージックの魅力を余すところなく伝えてくれる名盤だと思う。

DVD見たいなぁ。

nice!(0)  コメント(0)