SSブログ

「文科系」を読んで [本]

bunnkakei.png

最近図書館で長谷川町蔵+ 大和田俊之共著の「文科系のためのヒップホップ入門2」を借りてきて読みました。
「1」の方も以前読みましたが、すっごい面白いんですよ。ラップに興味のある人もない人もおすすめの本です。
前作はラップの創成期から現在までを追うだけでなく、ラップという音楽の独自性というか、音だけきいてるだけではわからない魅力をわかりやすく解説してくれて、学ぶところが多かったですね。

そこに登場する作品やラッパーはけっこう知っている人も多く、聴いたことのある作品もあったので、それほど感化されてラップを聴きまくるとかってことはなかったんですが、今回は2012-14年あたりの短期間の動向を門外漢にも詳しく解説してくれていて、かなり刺激を受けてラップ・モードというか聴いてみたい作品がいっぱいでてきました。

うちにも一応はラップのCDも少しはありますけど、ほぼ90年代どまりなので、先日のプレイリストにもあったドクター・ドレーなんかを引っ張り出して聴いたりして。それからしてが古すぎるんですけど。でもドレーはケンドリック・ラマーやアンダーソン・パークの後見人でもあるしね。って言い訳です。

とりあえず備忘録として、あの本を読んで思ったことを徒然に。
あとでじっくり考えてみたいことなのであまり、まとまりなく記しておきます。

あの2冊は日本でもアメリカのヒップホップをもっと聴かれるようにと作られたものだけど、はからずも日本でアメリカのヒップホップがいまひとつ聴かれない理由も明らかになっている。
それは本にも書かれてますけど、やはり言葉の比重の大きい音楽だということ。
ヒップホップは音楽じゃないという言葉もある通り、その「場」というかシーンを理解してないと楽しめない。わけじゃないが、魅力の多くの部分が削がれてしまうこと。一人二人聴いただけじゃしょうがない音楽みたい。

柳樂光隆氏との懇談の中に面白い記述が。
ジャズは60年代にリロイ・ジョーンズなどによって黒人音楽とアイデンティファイされた音楽だということ。なるほど。公民権運動などの時代の中でジャズが文化的拠り所として必要とされたってことかしら。

きゃりーぱみゅぱみゅもアメリカでCDだすならループの感覚を取り入れなきゃダメとか。
確かにそうなんだろう。でもスポティファイの各国チャートをみると日本だけガラパゴス的なJ-POP隆盛を見ることができるのは、音楽も欧米的グローバリズムに侵されていく他国を見れば、逆に日本って面白いとも思う。

他にも色々あったはずなんだけど、読み終わって1週間くらいたってるから忘れちゃったな。また思いだしたら記します。
nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

戸嶋 久

ぼくは読んでないんですけど

> ジャズは60年代にリロイ・ジョーンズなどによって
> 黒人音楽とアイデンティファイされた音楽だということ

このことばは、どなたのご発言ですか?そのかたのおっしゃりたい文脈は理解できるんですが、これだけ切り取って読んじゃう分には、あきらかな誤謬だと思います。
by 戸嶋 久 (2018-12-27 22:57) 

Astral

としまさん

確か大和田氏の発言だったと思います。でも上の文章通りじゃなかったと思いますよ。もう本返しちゃったんで、どういう文脈だったかも覚えてないんですが。対話形式で読みやすく面白い本なんで、ぜひ読んでみてください。
by Astral (2018-12-27 23:17) 

bunboni

あ、そこだけ切り取っちゃうと、すごい誤解を呼びそうだな。
としまさんが懸念してるような「誤謬」じゃないから、お読みになるといいと思いますよ。アメリカーナとしてのジャズを語っている件で、200-209ページのところ。件の発言は207ページ。

by bunboni (2018-12-29 23:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。