SSブログ
ポップ/ロック ブログトップ
前の10件 | 次の10件

才気走る弩級ファンク [ポップ/ロック]

gazer.jpg

ずっと苦手だったのに、なぜか最近俄かによく聴きだした吉田美奈子。
この90年作「Gazer」はあまり世評が高くないようで、気に留めてなかったんですけど、聴いてみれば仰け反るような弩級のファンク・アルバムでした。

彼女の熱心なファンは70-80年代の作品が好きなんでしょうけど、そのあたりはそもそもよく聴いたことない。ファンクとしては81年作「MONSTERS IN TOWN」が代表作として知られていますけど、声がちょっとキンキンしてる気がして腰がひけちゃう僕にとっては、こっちの方が好み。

でも本作は落ち着いてるわけじゃなくて、才気走ってるといってもいいかもしれないくらい尖がった作品です。録音はニューヨークで行われ、打ち込み主体ながら、バーニー・ウォレルやビル・ラズウェル、清水靖晃が参加。

イントロダクションの「WARNING」に続いて、重いドラムのビートに導かれるタイトル曲で始まり、皮肉の効いた歌詞の「友達」も強力なファンク・ナンバー。清水靖晃のフリーキーなサックスが炸裂する「STARLET」も尖りまくってます。

打ち込みのリズムがとにかく強力で、彼女の歌を堪能したい人には、かなり煩く聴く人を選ぶ作品かもしれない。彼女の音楽にあるいちげんさんを寄せ付けないような雰囲気が本作には多分にあるしね。
それでも中後半に置かれた珠玉のバラード「時間を見つめて」では歌の上手さを堪能できます。

本作は90年に自主制作の形でリリースされ、95年にメジャーから再発されましたが、その後四半世紀に渡って廃盤のまま。さすがに30年以上前の打ち込みは古さも感じるので、しっかりとリミックスして再発してほしいです。

それとブックレットというか歌詞カードが面白いんですよ。
見開きのポケットに収められたクリアフィルムに、図形と共に歌詞が印刷されています。こんなユニークな歌詞カードは初めて見ました。90年代の作品もブックレットが分厚くページごとに紙質を変えたりして、こういうパッケージにもこだわりのある人なんですね。
IMG_0201.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

腕っこきの脇役たちのブルーズ一辺倒でない芸の幅広さ [ポップ/ロック]

OutOfTheShadows.jpg

シールドつきの新品のこのCD貰ったのは確か10年くらい前だったか。こういうの好きだろうと思ってくれたんだろうけど。
ファントム・ブルーズ・バンドの2006年作「Out of the Shadows」。ホワイト・ブルーズって全く興味ないんですよね。

このバンドは90年代あたりのタジ・マハールのバック・バンドだったんですけど、レゲエやカリプソ取り入れた頃のタジ・マハールは好きだけど、タジのブルーズは聴いてらんない。そんなこともあってずっと棚にしまいっぱなしでした。もちろん、マイク・フィニガンはじめバンドのメンツからして、そうそう悪くはないだろうとは思ってたんですけどね。アメリカのルーツ・ミュージックから興味が離れていた頃だったし。

そんなわけでようやく聴きました。
いや実際悪くない。というか良いですよ。
いきなりミーターズの「Do The Dirt」で幕を開け、以降もローウェル・フルソン やボビー・ブランド、レイ・チャールズなどカバー曲の間に、ジャック・テンプチンやジェシ・ウィンチェスターなどシンガー・ソングライターの曲が並ぶ。ジョニー・リー・シェルやマイク・フィニガンの歌も渋くて文句はない。ゲストのタジも大人しく歌わずハーモニカ吹いてくれるし。

ハイライトはオヤッと膝を乗り出してしまった、ヘプトーンズの「Book of Rules」からラテンな「Havana moon」へと続くあたり。前者はエンディングではダブまでやってるし、後者はティンバレスやホーンが賑々しい。さすがタジ・マハールのバックを務めるだけあって?芸域が広い。

ツボを押さえた歌も演奏も一級品。腕っこきの脇役たちのブルーズ一辺倒でない芸の幅広さに唸る。
聴かずにほっぽいといて、今更ながら御免なさいの秀作です。
nice!(0)  コメント(0) 

試行錯誤も健全な創意工夫の糧 [ポップ/ロック]

MIRROR.jpg

SCANDALの新作「MIRROR」が届きました。
ここ数年はだいぶ興味が減退していましたが、最近のシングルが良かったので、今回は期待していたんですよ。

2014年の「HELLO WORLD」から自分達で曲作りもするようになり、2016年の「YELLOW」と2018年の「HONEY」でそれが完成の域に達し、バンドとしても個性が確立されました。
そこからの新たな変化ということで前作「Kiss from the darkness」はあれこれ試行錯誤していましたね。
そろそろ変化が必要だろうなと思っていたので、試行錯誤するのは良いと思うんですけど、外部からトラック・メイカーを連れてきたり、他力本願というか、付け焼き刃的な試みが安易に感じられました。

そんなことも踏まえてというか、今回は新たな試みもこなれてきた感じがします。
冒頭、タイトル曲と続く「etarnal」をはじめ多くの曲でプログラミングも交えてますが、これが巧妙なんですね。バンド・サウンドを活かしながら、それを補強したり、隠し味のように取り入れられていて、新たな要素をわかりやすくアピールするのとは逆のアプローチで、僕はこの方向性を支持したいです。

タイトル曲はドラマチックな構成ながらコンパクトにまとめ、「etarnal」」はハルナのクールかつエモーショナルな歌声が映える。2曲ともにリナ&マミの鉄壁コンビによるもの。
続く年相応の切なさ漂う「愛にならなかったのさ」はマミの単独作、作者のリナ自身がエフェクトをかけた声で歌う「彼女はWAVE」は四つ打ちのハウス・ナンバー、これもらしさを失わない新機軸で気に入った。
トモミが歌う「愛の正体」はホーン・セクションにゴスペル・コーラスも入って、まさかのサザン・ソウル。そこにのるトモミのあのアニメ歌声が得難い妙味?を醸しています。こんな素っ頓狂なソウル・ナンバー?は初めて聴いたな。ハハハ。

素のマミが垣間見えるような「アイボリー」。まるでU2のような静かな高揚感に満ちた「夕暮れ、溶ける」は本作のベスト・トラック。
リナ作の「蒼の鳴る夜の隙間で」は、夜のしじまを感じさせる繊細なアレンジとハルナの歌が味わい深く、珍しくリナ&トモミ・コンビによる「プリズム」も歌に寄り添うアレンジ・演奏が印象的。
最後の「One More Time」は王道のスキャンダルらしいポップ・ロックを2022年に相応しくアップデート。

CDには2020年のシングル「Living in the city」「SPICE」がボーナス・トラックとして収められてます。今回はひさしぶりに全員ソロでヴォーカルをとってますね。全員曲作りができて歌えるってのがこのバンドの個性でもあるので、これも今回うれしかったことのひとつ。

バンドの成熟と深化が感じられる、試行錯誤も健全な創意工夫の糧にした快作です。うれしい。
まぁ相変わらずJ-POPサイズの音質は残念なんですけど。ここに収められた曲を演奏するライブが見たくなっちゃったな。
それとこの新作、Youtubeで丸ごと全部聴けるようにしているのは快挙だと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

人生の単純な真理を伝える [ポップ/ロック]

purplePENGUIN.jpg

米倉利紀の「pink ELEPHANT」「green GIRAFFE」に続く新作「purple PENGUIN」が出ました。これは三部作ってことなんでしょうかね。3年連続年明けのリリースで、27枚面のオリジナル・アルバム。

今回も素晴しくクオリティの高い仕上がりに感服。曲作りの巧みさはもう山下達郎や桑田佳祐レベルだと思います。粘着質な歌声を自在に操りながら、技巧を感じさせない歌の上手さは言わずもがな、呉服隆一による編曲も特筆すべきでしょう。

日常の中で感じた事を、時にユーモアや自嘲も交えながら歌にする直截で衒いのない詞作も素晴らしい。言ってみれば人生の単純な真理を率直に言い当てるその歌詞は、ごく普通の日常を懸命に生きている人達に静かに勇気を与えるに違いない。

渋いミディアム・グルーヴの「正直者が勝者」で余裕綽々に始まり、オルガンとホーン・ラインもアーシーな「NEVER ENOUGH」、「紙」「誇り」のようなスロー・ナンバーもラブ・バラッドでなくて、人生や哲学を感じさせる歌になっているのは真摯に自分を見つめる視線があるからこそ。
以降、スティール・パンの音がユーモラスな雰囲気を醸す「特別印」なども、打ち込みでない人力演奏の妙味を感じさせるし、とにかく楽曲の出来がポップスとして極まりすぎていて、惚れ惚れとしてしまう。後半「言葉と音符」「SAVE THE DANCE」「15歳のボクへ」などの歌の包容力にも胸打たれます。

そして今更ながら気づいたのは、日本語を美しく響かせる歌手だなということ。素晴らしくディクションがいいんですよ。普段のヴォーカル・トレーニングも感じられる豊かな声量に、ごまかしのない発声。日本語を美しく歌ってくれるので聴いててとても清々しい。

90-00年代の作品を聴くともっとR&Bベッタリな音楽性というか、米R&Bにより近づこうという方向性だったのが、今はもうそういう時期もとうに過ぎて、自身の音楽を自由に無理なく提示できるようになったということなんだろう。

いやぁこれは予想以上に素晴らしいね。
日本語のスタンダードなポップスの良さが凝縮されています。デビュー30周年を飾るにふさわしい傑作だと思います。27枚目というのに、手練手管を弄しない歌の新しさにも感動しました。年末のベスト選には3年連続選出は確実だな。
それにしても「pink ELEPHANT」を初めて聴いた時は、なんか気持ち悪いとまで思ってたのに・・・
nice!(0)  コメント(0) 

風景の中から感情を掬いだす [ポップ/ロック]

GoodAndGreen Again.jpg

今年最初の新譜は、めずらしくアメリカン・フォークです。ジョージア出身のジェイク・ザークシーズ・ファッセルの新作「Good and Green Again」。
シンガー・ソングライター的な音楽には興味がなくなってしまったので、ひさしぶりですねこういうのは。

といっても、この人が歌うのは基本トラディショナル・ソングだけなんですけど。
古い音楽を自分なりに歌う。まぁフォーク・シンガーというのはそういものですけど、そのこの人なりというのが、僕のフィーリングにあうのかな。前からなんとなく気になってる人でした。2015年デビューで、17年、19年と2年ごとのリリースでこれで4枚目。

この人はアクースティック・ギターじゃなくてテレキャスターの弾き語りなんですよ。もちろんスタジオ・アルバムではちゃんとドラムやベースも入ってますけど。これまではそこにピアノとかフィドルがたまに入る簡素な伴奏でしたけど、本作ではヴァイオリンやフィドルに、トランペットやフリューゲル・ホーンもはいったりして、若干の彩りが添えられています。それに今回はこれまで以上にアクースティック・ギターも弾いてますね。

このアルバム、音がすごく良い。ちょっと音響系的な音像が幽玄でもあります。管や弦の音が森や山の向こうから聴こえてくるような。
西部開拓時代の風景と現代が二重写しに見えるような。アメリカは広いから、こういう音楽が似合うど田舎というのも未だあるんだろう。それと同時に、そういう場所でもインターネットなどのテクノロジーもあるだろうし。

父親が民俗学者で、そんなところからトラディショナルな音楽に興味を持ったみたいですけど、頭でっかちな学究的なところはあまり感じない。もっと身の丈のリアリズムに根差してるってんですかね。
アウトロに残るトランペットとフリューゲル・ホーンが葬送曲のように響く「Washington」は、めずらしく自作。他3曲の自作インストも風景の中から感情を掬いだすよう。なんかビル・フリゼールの音楽とも通じますね。アメリカーナか。

もう少し注目されても良いと思うんだけど、やっぱりノンサッチあたりからのリリースじゃないとダメなのかな。才人だと思いますよ。
nice!(0)  コメント(0) 

惹きつけられる声 [ポップ/ロック]

sitsurakuen.jpg

池田エライザが歌えると知ったのは、いつだったか。
Youtubeでたまたま「恍惚のブルース」を歌っているのを見たんですよ。これがすごく良かった。上手いというより、表情ある声に聞き惚れました。

その彼女がELAIZA名義でデビュー作「失楽園」をリリース。ひさしぶりに心待ちにした新譜は、期待を遥かに上回ってきました。

アルバムは本人作詞の「AYAYAY」で幕開け。言葉遊びや譜割りなど2020年代らしいスタイリッシュさ。iriのアルバムにも参加しているYaffleが制作だ。R&B~クラブ・ミュージック的なより強力なグルーヴの「Close to you」も掠れた歌声が怪しさを振りまく。

「etude」はその声がより儚く、SOIL&"PIMP"SESSIONSとのコラボ「夢街」は、チャイコフスキーの組曲『くるみ割り人形』の『金平糖の精の踊り』を引用。そういう事もあって一番演劇的かも。

ロイ・オービソン「Oh, Pretty Woman」もガレージ・ロックなアレンジに艶っぽい歌声が美味。アルバム中で良いアクセントになっています。

「失楽園」というタイトル。どこか神話的な世界に迷い込んだような物語性を感じさせる。全11曲、40分という長さも完璧。
そして何より、改めて歌ってのは声なんですよね。多彩な曲が詰まっていながら、子の歌声がすべてをまとめる。彼女の声は僕の好みってわけじゃないんですけど、強く惹きつけられます。とりあえずこの声で歌われたらどの曲も耳をそばだてずにいられない傑作です。

日本でもついにメジャーからのリリースだけれど、フィジカル・リリースはなしというのも2020年代らしい。でもこういうめちゃ気に入った作品はCDが欲しくなっちゃうんですけど・・・

nice!(0)  コメント(0) 

歌の強度 [ポップ/ロック]

KEY.jpg

スポティファイのプレミアムを解約して、CMが入るようになったので、最近は手持ちのCDを聴くことが多いのだけど、先日、図書館で吉田美奈子の96年作「KEY」を借りてきた。
前にも借りてきたんだけど、図書館のCDってレーベル面の真ん中に盗難防止用のシールみたいなのが張って合って、それが引っかかってでPCに取り込めなかったんですよね。

ひさしぶりに聴いてみて改めて良いアルバムです。
この後の「SPELL」を買ったのはもう7-8年前だったか。
吉田美奈子ってちょっと苦手だったんですよね。ヴォーカルが強すぎるというか。

でも最近の日本の歌手に限らずR&Bでもソフトに歌う人ばっかり聴いてきたせいか、そういうのが物足りなくなってしまったんですよね。それにアレサの80年代の作品とか聴いて、強い声を持ってる人に耳が慣れてきたのか。

先日記事にしたMALIYAの歌に物足りなさを感じたのはここ一週間ほどこの「KEY」と「SPELL」を頻繁に聴いていたからなんです。改めて歌の強度というのを考えていたんですね。
それと歌詞も。彼女の歌詞は手軽に英語とか使わないし、ブックレットに記された歌詞と歌われる言葉の違いや響きなど含めて、面白いんですよ。

本作でも「Heart To Heart」とかの言葉遣いとか遊び心があって楽しい。
彼女のアルバムはベースの岡沢章やキーボードの難波弘之など、いつもスタッフがだいたい同じみたいですけど、このころはドラムだけプログラミングなんですよね。別に不満ってわけじゃないんですけど、なんでなのかな。

ゴルペル的な厚みのあるコーラスやどっしとした重量級ファンクなど記名性のある音だけで納得させる円熟作です。ストリーミングでは聴けない90年代以降の作品の方に興味が出てきたところです。
nice!(0)  コメント(0) 

マナサスのレコードに仕掛けられた罠 [ポップ/ロック]

IMG_0172.JPG

今日も先日のレコード売却から直前になってまぬがれた盤を。
スィーブン・スティルスの「マナサス」です。ニール・ヤングは全部処分したのに、なぜかスティルスは残しちゃったな。スティルスはあと2-3枚持ってたけど、この20年くらいはこれだけだった。
でもこれも四半世紀は針を落としてないんだけど。

それ売ろうと思ったんだけど、なぜか直前になってやめた。
特別理由があったわけじゃないけど、スティルスのアメリカ音楽音絵巻といった趣の本作は、もちろん名盤として折り紙付きですよね。

そんなわけで四半世紀ぶりに聴いてみる。
昔けっこうよく聴いたんですよね。ジョー・ララのラテン・パーカッションが効いてます。本作を買った頃はラテンなんてほとんど聴いてなかったから。ここで聴けるラテンっぽさが、ものすごくラテンな感じで、違和感というか。馴染み難さも感じてた。サンタナとかもあんまりこの頃は好きじゃなかったし。もうこうやって少しずつラテンとかにも馴染んでいったのかもしれないけど。

ひさしぶりに聴いてみて、今回初めて気づいたのが、レコードの盤面のこと。本作は2枚組なんですが、1枚目のA面が「One」とあって、B面が「Three」なんですね。あれ?なんだこれ?と思ったら、四半世紀経ってようやく気づいたんですが、このレコード変則的で、ジャケの曲順通り聴くには、1枚目のA面→2枚目のA面→1枚目のB面→2枚目のB面の順に聴かなきゃいけないんですね。
いやぁ知らなかった。ジャケの曲順なんて見てなかったもん。
こういうのはレコードならではの仕掛けではありますね。っていうか罠だな。

久しぶりに聴いたけど、腕利き揃いのメンツを得て、スティルスのロック~ブルース~ラテン~ブルーグラスまで幅広い音楽性を刻みつけた名盤。僕の持ってる盤は、大きなポスター大の歌詞が付いてて、オリジナル盤だから、高く売れるかなと思ってたんだけど。スティルスなんてそれほど人気があるわけじゃないから、そんな高値が付くわけないだろうけど。
ともあれ、これはずっと持ってても良いかな。

あぁ「コロラド」が流れてきた。このカントリー・ロックは名曲ですよね。大好きだった。
nice!(0)  コメント(2) 

一枚だけ残ったクラプトン [ポップ/ロック]

IMG_0171.JPG

先日レコードを売りましたが、4月に既に選別してあったんですよ。
でも持っていく段になって、やっぱ残しとこうと外した盤がいくつかありました。
エリック・クラプトンの76年作「No Reason To Cry」もそんな一枚です。クラプトンに関しては、デレク&ドミノス「レイラ」を以前はCDで持ってましたが、もうずっと前に処分してしまいました。クラプトンには全然思い入れとかないんですよね。

一曲目の「Beautiful Thing」がリチャード・マニュエルとリック・ダンコの共作で、なかなかの佳曲なんですよ。「All Our Past Times」ではリックもヴォーカルをとってる。そんなことは覚えている。四半世紀ぶりに針を落としてみれば、ディラン作の「Sigh Language」で聴こえてくるのはロビーのギターだ。

これを買ったのはもう四半世紀以上前。特別名盤と言われてるわけでもない本作をなぜ買ったのかといえば、もちろんザ・バンドのメンバーが参加してるから。76年だからラスト・ワルツのちょっと前ってことになりますね。ザ・バンドのメンバーが参加してるアルバムはけっこう探して買ってたな。
もちろん、ロビーがプロデュースしたハース・マルチネスやニール・ダイアモンドなんかも持ってますよ。

なんとなくやっぱり残しておこうかなと。まぁ気分ですよ。
次回は売っちゃうかもしれないけど。
nice!(0)  コメント(0) 

終わりははじまり [ポップ/ロック]

hajimarinohi.jpg

楽しみにしてたiriのEP「はじまりの日」がリリースされました。
2週間くらい前から先行公開されていたタイトル曲は穏やかなメロディがゆるやかにグルーヴするしみじみ良い曲。桜も咲いてきた今日この頃、終わりははじまりだよなと思うコロナの春です。
その続きのような「room」も同じくゆるやかな曲で、ギターのアルペジオが耳に付く。

彼女の曲作りはメロディを紡ぐというより、シンプルなコードの繰り返しに言葉をのっけていくといった感じなので、正直メロディにそれほどヴァリエーションはない。まだワンパターンというわけじゃないけど、すでにiri節といった感じの歌にはなっていて、そんな彼女の歌をトラックメイカーとの相互理解によって膨らませていく。「Shade」からより深く密接になった歌世界がより繊細な響きを獲得したようだ。

次の「回る」も含め冒頭3曲の内省的な響きは間違いなくコロナ禍を反映しているように思える。ただ内省的ではあっても内向的ではない。しっかりと周りを見渡し、足元を見つめ新しい一歩を踏み出そうとするしなやかさが彼女らしい。

唯一アップテンポな「doyu」は、はじけたトラックがビート・ミュージックのスリルを味わわせてくれる。昨年のシングル「言えない」の攻めたリミックスもカッコ良し。たった21分だけど大満足のEPです。

実はまだこれまだCD買ってなくて、DVD付きにしようかどうしようかずっと迷ってたんですよ。でもCD買わずにいまどきダウンロードってのもなぁ。ストリーミングで聴けるのにいまどきダウンロードする人っていませんよね。いまだにそういうことでいつも迷っちゃうんですけどね。
でも今日公開されたMVが素敵だったので、やっぱDVD付きのCD買うかな。このMVがはいってるわけじゃないんですけど。
最近youtubeのおかげで、こういうMVをつくるのが当たり前になりつつありますね。若い映像作家もこういうところで腕試しできるんだろうし。

ツアーがあるんだよなぁ。チケット取れるかなぁ。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 ポップ/ロック ブログトップ