SSブログ

我らが人生に手向ける歌 [ブラジル]

Seu Jair Do Cavaquinho.jpg

サンバをよく聴いた1年でしたから最後もサンバで。
今年一番感激したアルバム「Meninos Do Rio」にも参加していたジャイール・ド・カヴァキーニョの2002年のアルバム。2006年に83歳で亡くなっているので、遺作になります。

ポルテーラのサンビスタでしたから、モナルコの先輩ってことになりますね。ポルテーラのアルバムは何枚かあるのでそこでの録音はありますけど、単独アルバムはこれ1枚かもしれない。エスコーラ系のサンバに心酔したマリーザ・モンチのレーベルからのリリース。

「Meninos Do Rio」に参加していた人の中ではもっとも素朴な歌を聴かせていた人で、素朴と言えば聴こえは良いけど、要は素人丸出しなヘロヘロな歌でして。でもこれがまた良いんですよ。味わい深いったらありゃしない。

全曲自作。サンビスタとしての長い人生の中で残した名曲でしょうか。ジャケでも誇らしげにつま弾く名前の由来となったカヴァキーニョ。

こういうエスコーラ系のサンバには新しい言葉を見つけるのが難しい。
特別なことは何もしてないから。でも裏返せばすべてが特別な輝きを放っているともいえるわけです。僕らの人生一つひとつが特別なように。

そんな我らが人生に手向ける歌が詰まったアルバム。またひとつ宝物が増えました。

nice!(0)  コメント(0) 

春風薫るメロウネス [ブラジル]

leilarosaecomeso.jpg

このレイラ・ローザの「Recomeço」を聴いたのは今年の初頭だったか。
ストリーミングで聴いた時に記事にしたけれど、すぐにCDを買ってきて、結構良く聴きました。最近またよく聴いていて、改めて良いアルバムだなと。ベストに選出してもよかったな。

春風のような爽やかなメロウネスがなかなか得難い味わいなんですよ。
記事タイトルを「春風薫るメロウネス」なんてしてから、タイトルの意味を調べてみると「新しい始まり」。イメージ的には遠くないな。
ミナスでもう結構長く活動する女性らしく、コンボ・スタイルのバックにホーンが混じる。エレピやヴィブラフォンも良い感じ。ずっと一緒に活動する仲間なのかグルーヴがフレキシブル。

聴きながら書いてるけど、いやほんと良いアルバムだなぁ。一曲目のメロウネスにもう蕩けそうになる。もの憂いメロウネスじゃなく春風が頬を撫でるような。これも36分という短さも良かった。

冬はまだ始まったばかり。
年明けてもこれを聴きながら遠い春を待つでしょう。

nice!(1)  コメント(0) 

ネオンの輝きを映すガフィエイラ・サウンド [ブラジル]

Bailo Do Almeidinha.jpg

最近ブラジルのバンドリン奏者アミルトン・ジ・オランダの4枚組のボックスがリリースされた。4枚とも名バンドリン奏者ジャコー・ド・バンドリンに関んする曲を演奏したものみたいなんですが、僕はそもそもジャコー・ド・バンドリンをろくに聴いたことないんですよ。

それでアミルトンで思いだしたのが、2015年のアルバム「Bailo Do Almeidinha」。
これ最高にカッコよかったんですよね。でもストリーミングでちょっと聴いただけですっかり忘れてた。今頃CD購入しました。

ショーロじゃなくてジャズ・コンボをバックにしたガフィエイラ・サウンドが最高にスウィンギーで、カラフルなイラスト・ジャケを体現するがごとく躍動感たっぷり。
ジャズもショーロも大好きな僕のためにあるようなアルバムです。

超絶技巧もダンス・フロアーを沸かせる飛び道具。
アコーディオンがほっこり流れる曲もあり、この音楽のカラフルさは都会のネオンの輝き。気楽に楽しめるのに奥は深い。これから頻繁に手が伸びるであろう傑作です。

nice!(1)  コメント(0) 

サンバの勘所 [ブラジル]

DE TODOS OS TEMPOS.jpg


先日紹介した「Os Meninos Do Rio」にも参加していたモナルコの新作「DE TODOS OS TEMPOS」がリリースされました。実を言えばモナルコの新作が出ることを知ってiTunesで関連作として見つけたのが「Os Meninos Do Rio」なんでした。あそこでも歌っていた「Vai Vadiar」をここでも歌っています。

モナルコといえば思い出されるのが2002年の「俺のサンバ史」。あれは日本製作だったのかな。田中勝則さんがプロデュースしたアルバムで話題作でした。あのアルバムで僕はモナルコを初めて聴いたんですが、正直よくわからなかった。
もちろん派手派手しいポップスとは違うから、あぁこれはきっと素晴らしいんだろうなとは思いつつ、それが実感として自分の胸を打っていたかと言えば、そんなことはなかったな。

あれよりもっと前に「素晴らしきサンバの仲間たち」やカルトーラも聴いていたけど、それだってよくわかってなかったもの。サンバを味わう勘所が良くわかってなかったんだな。
ここ数年ですよ。ほんとにこういうサンバの素晴らしさが実感としてわかるようになったのは。

だからといって自分の耳があの頃は若かったとかいうつもりもなくて。そういう問題じゃないよね。一生こういうサンバの良さをわからない人だっているんだから。音楽は嗜好品だから。
ただこういうサンバを感激しながら聴けるようになってよかったなぁと感じるだけで。

確か84歳かな。「俺のサンバ史」の頃と比べても声が変わりませんね。飾らず実直さが溢れた歌声。サンバの勘所がこんなにわかりやすく満ちているサンバもないから、これ聴いてわからなければサンバには縁がないと思ってもらうしかない。
いやそんなことないか。思い出した頃に聴いてみれば、僕のようにサンバの勘所に気付ける人もいるでしょう。

このアルバムについて何も言ってない気がするな。でも先日の「Os Meninos Do Rio」と同じく素晴らしいですよ。モナルコの音楽を新作として受け止めることができるなんて幸せだなぁと思わずにいられません。
nice!(0)  コメント(0) 

渡されたバトンを繋いで [ブラジル]

osmeninosdorio.jpg

良いジャケだなぁ。
こんなにいい顔が並んだジャケもそうはない。
これ見ただけで絶対傑作と確信したもの。

2001年にリリースされた「Os Meninos Do Rio」。リオの子供たちって感じか。
見ての通りおじいサンバ。なんて言うのは失礼というもの。
ヴァーリャ・グァルダの古老サンビスタ達が自らの代表曲を歌い綴る。

写真上から順に左から右へいきましょうか。
イヴォニ・ララ、アルイジオ・マシャド、バイニーニョ、カンポリーノ、ダウロ・ド・サルゲイロ、エルトン・メディロス、ジャイル・ド・カヴァキーニョ、ジュランジール・ダ・マンゲイラ、ルイス・グランヂ、モナルコ、ネルソン・サルジェント、ニルチーニョ・トリステザ。
僕が知ってるのはモナルコはじめ数人だから、読み方間違ってるかもしれないけど。
多くの人が収録時60歳代で、一番若いのがルイス・グランヂの54歳かな。一番年上がイヴォニ・ララで79歳。

そのコンセプトと顔写真がならんだジャケを見れば、思い出さずにいられないのが、サンバの最初の一枚的名盤「素晴らしきサンバの仲間たち」(1976)。色合いはちょっと違うけど。
製作者はきっとあの名盤のことが頭にあったんじゃないだろうか。
イスマエル・シルヴァやマノ・デシオから手渡されたバトンを、あのアルバムが制作された当時まだ若手だった者たちが、こうしてつないできたことを証明しているような歌の数々。

どこをどう切っても素晴らしい歌しか聴こえてこない。
全部で8曲。というか8メドレー。1曲の中で3-4人が歌い継いでいく。みんなたっぷり歌ってくれるので、長いメドレーになると10分を超える。
そのサンバの美しさったらない。時には素人丸出しな素朴な歌に、なんでこんなに胸打たれるんだろう。聴いてると素晴らしすぎて時々泣きそうになる。ほんと。
聴いてるうちに胸に喜びが溢れてくる。良い音楽を聴いてる喜びじゃなくて、音楽が喜びで満たされてるから、それが聴き手にも伝播して幸福にする。そんな音楽はそうそうない。

そうかそうか。今頃ようやくわかりました。サンバって人生賛歌なんだ。
一曲目のタイトルは「100年の自由、現実か幻か?」なんてタイトルだったりするけど、そんな歌にもかかわらず人生を肯定する力に溢れてるんですよね。
収められた曲の多くはサンバ・エンレードとして作られたものなんだろうか。バックの演奏もすばらしく、歌も演奏もたっぷりで至福の1時間です。

いっぱいあってもなかなか求める音楽に辿り着けないストリーミングで、本作を見つけた自分を褒めてやりたくなる。
これだけの作品。リリース当時けっこう話題になったりしなかったろうか。こんな古老サンビスタ達の新録なんか注目されなかったかな。でも心あるサンバ・ファンには名盤と誉高いアルバムに違いない。

これはどうしてもCDで持っていなきゃいけない!と思い、探しましたよ。17年も前のこういうコミュニティ・サンバのCDなんてもう見つからないだろうなと思ったら、ありました。
アマゾンですけど、日本のアマゾンだと7000円以上もした。US、UKでも探してみつけたけど、日本には送ってくれなくて、運よくドイツで見つけた。送料込みで1200円位でめちゃくちゃ安かった。

先日届いてもう小躍りしちゃうくらい嬉しくて仕方ない。
オルランド・シルヴァのボックスもうれしかったけど、同じくらいうれしい。
ちゃんと歌詞もついていてどの人がどの曲を歌ってるかもそれぞれ写真付きで、丁寧な仕事にいっそう嬉しくなる。まさに2001年版「素晴らしきサンバの仲間たち」と呼べる超名盤です。

本作リリースからすでに17年。すでに亡くなった人もいるでしょう。
こんなアルバムがまたいつか作られてバトンが繋がれていくんだろうな。
nice!(0)  コメント(2) 

朝まで帰らないチャラ男のサンバ [ブラジル]

IMG_0559.JPG

ずっと記事にしようと思いながらも後回しになっていたモレイラ・ダ・シルヴァの最初期のSP録音を集めた3枚組ボックス。
「50年代」というタイトル通り、2枚が50年代前半のSP音源を集めたもので、もう一枚は56年に残した10インチアルバム「O TAL」を中心にした3枚組。

ジスコベルタスからはこの後の時代の録音を集めたものが、たしか3種類くらいのボックスで出ていたけど、数年前までストリーミングでも聴けた。でもリース契約が切れたのか今は聴けなくなっちゃった。このボックスはまだ聴けるかもしれない。
せっかくストリーミングで聴けるようにしたのなら永久的に聴けるようにしてくれればいいのに。おそらく本国でも、一般的には忘れ去られているんだろうけど、地球の反対側で聴く人だっているんだから。ストリーミング時代は廃盤とかなくして欲しい。

それはそうと、モレイラ・ダ・シルヴァといえば、歌の途中にしゃべくりが入るサンバ・ジ・ブレッキが代名詞。このシャベクリを聴いていると、どう聴いても「君かわうぃーねぇー」とか言ってるようにしか聴こえない。実際何を歌っているのかわかりませんけどね。
彼はマランドロなんて呼ばれていて、日本語だとヤクザ者なんて訳されてますけど、ヤクザという語感とこの粋なサンバは全然そぐわない。

そんなわけで僕はチャラ男のサンバと呼んでます。
この後のLP時代の方が音も良くなって聴きやすい。もちろんそちらも最高にファンキーで大好きなんですけど、この最初期の録音にぞっこんになってしまいました。
その理由は、この後の時代になるといくら遊んでも終電でちゃんと家に帰る。帰れば家には妻とかわいい子供が待っているって感じなんですよね。実際初期の曲の再演がいっぱいありますから。

でもこの50年代初期の録音は12時なんて宵の口、遊ぶなら夜が明けるまで帰らない。言ってみればこの最初期の録音集は、現役の遊び人だった時代のモレイラ・ダ・シルヴァのファンキー・サンバが味わえるわけなんですよ。

今年はネルソン・ゴンサルヴィスのボックスも買いましたけど、同世代かな。重厚なゴンサルヴィスと比べるまでもなく、好対照な軽快なそのサンバは、後のボサノヴァと直結するようなスウィング感にあふれていて、サンバの多様性と魅力を改めて教えてくれる。

今急に思いついたけど、この軽妙な味わいは日本だと植木等の無責任男なんかと通じるな。どの国でも昔の方が軽妙でユーモアある表現に理解があったのは50-60年代あたりまでだったのかな。今は芸能の世界でも重厚長大なゲージュツ的なものが幅をきかせてるから。
nice!(0)  コメント(0) 

女戦士の旬の歌声 [ブラジル]

IMG_0441.JPG

つい先日スポティファイで聴いたクララ・ヌネスの「Guerreira」。すっかり気に入ってしまって、聴いてるそばからめっちゃいいなこれ、CDないかなとアマゾンとか探したんですが、見つからない。
随分前にCDになってるんですが、既に廃盤みたいで残念、と思ってたらヤフオクでレコードを安く発見。聴き終わってすぐ落札しちゃいました。1250円也。CDがなけりゃレコードでもいいやと思えるからやっぱりターンテーブルがあるのはいいな。

本日届きました。
オリジナルのODEON盤です。特別オリジナル盤にこだわってませんけど、レコードと同じ大きさの円盤型歌詞カードがちゃんとついているのが嬉しい。
タイトルのゲレイラというのは戦士という意味なんですよね。女性名詞だから女戦士ってことみたいで、Youtubeで当時の彼女の衣装を見ると頭に戦士風の飾りをつけて、クララ・ヌネスというと女戦士という勇ましいイメージみたいです。
僕はまだ聴き始めたばかりなので、特別そういうイメージはなくて朗らかな歌声の気さくなお姉ちゃんって感じで聴いてます。この伸びやかな声がいいんだよぉ。

冒頭のタイトル曲はじめアップテンポのサンバは旬の輝きの歌声が眩い。続く「Mente」のようなメロウ・ナンバーも歌手として絶頂期だったんだろうなと想像させる余裕綽々な歌がこれまたすんばらしい。続く「Candongueiro」はアフロ・サンバ風で、躍動感あふれる演奏も素晴らしい。とにかく曲が粒ぞろいですね。ショーロ風の演奏をバックに切々と歌われるラストの曲も良し。

それにしてもちょっと前にレコードで買ったマリア・クレウザといいこのクララ・ヌネスといい、代表作がCDで普通に買えないのは困ったものです。まぁスポティファイとかではいっぱい聴けるんですけどね。
それはともかく昨年のエルザ・ソアレスから少しずつお気に入りのブラジル音楽が増えてきて嬉しいなぁ。

nice!(1)  コメント(0) 

家の前を通るといつも歌ってるお姉さん [ブラジル]

Aline Paes.jpg

ひさしぶりに気に入ったブラジルもの。
これがデビュー作だというアレーネ・パエスの「Batucada Canção」。

ブラジル音楽によくある、あのソフトな歌い口、どこにも力が入っていない、この上なく気分良くなってしまうあの感じ。でもその心地良すぎる感じが、僕みたいにガサツな人間にはちょっと居心地が良すぎて、なんかかしこまってしまうような。ロベルタ・サーでさえ僕にはちょっとセンス良すぎる。素晴らしいなぁなんて顔で聴いてる自分に鼻白んでしまう。音楽自体ではなくまったくもって自分自身の問題ですが。

でもこの人はもっと人懐っこい。家の前を通るといつも歌っている声が聞こえる近所のお姉さんって感じ。
思いっきりお腹から声を出して、声そのものに笑顔がくっついてるみたい。歌うのが好きで好きでっていうのがストレートに伝わってくる。
彼女の歌うサンバはバトゥカーダ・スタイルっていうらしい。調べてみると弦楽器抜きの打楽器だけで演奏するスタイル。声だけでなくパーカッシブな演奏にも惹かれたわけですね。そんなバトゥカーダを基調にあまり僕が聴いたことのないブラジル音楽が聴ける。
飾りない美しさを写し出したジャケも魅力的で思わず見入ってしまう。

彼女は純粋に歌手という人なのかな。自作はない。一曲目はカエターノ・ヴェローゾの曲。他に僕が知っているのはドリヴァル・カイミくらいかな。すべてカバーなんだろうか。
ブラジルというのは過去の曲を若い人が取り上げるのが特別なことではなく普通みたいだ。音楽が個人の表現と同時に共通の財産というのか。常に歌い継がれていく歌。
彼女も特別カバーをしているという意識はないんだろう、自分の歌として、今生まれた歌のように響く歌声に自然と耳が引き寄せられる。


nice!(0)  コメント(0) 

ブラジル産美メロ&ファンクに気分も弾む秋 [ブラジル]

Affonsinho.jpg

ひさしぶりにブラジルものを2枚ほど購入。
一枚は愛読ブログAfter youで紹介されてたアフォンシーニョの「Zague Zeia」。
もう一枚も前作が紹介されていたガブリエル・モウラの新作「Karaokê Tupi 2」。

アフォンシーニョはブラジル音楽どうこう言う前に普遍的なポップスとして聴ける美メロ盤。
簡潔で作為のないメロディにセンスと才能が溢れてる。
甘酸っぱく清々しいメロディにすっかり和むなぁ。
ジャケのイメージ通りお花畑で蜜を吸うみなしごハッチな一枚(意味不明)。

Tupi 2.jpg

ガブリエル・モウラはサンバ・ファンクというふれこみだったのでもっとサンバっぽいのかと思ったら、サンバというかブラジル的なところはあまりないファンク・サウンドで、あれっ?て感じ。
試しに前作を試聴してみたらもっとサンバっぽくて、本作はあえていかにもサンバ的なところは抑えて作ったのかも。ほとんどエレクトリックなグイのりファンクが頭からしっぽまで詰まってます。
最初はもう少しブラジル的なのを期待してたこともあって、ちょっと肩すかしかなと思ってたんだけど、スカッと爽快なファンク・サウンドと全11曲40分という短さもあってよく聴いてます。

2枚ともいわゆるブラジル的なところは一聴希薄に思えるけど、じっくり耳を傾ければブラジル音楽的なセンスと独自性が聴き取れる。
なーんてブラジル音楽初心者の僕にはまだそこまで聴き取るのは無理だけど。
それでもブラジル産美メロ&ファンクに気分も健やかに弾む秋。
nice!(0)  コメント(0) 

ブラジリアン・ジャズの鬼才? [ブラジル]

Leiliadas.jpg

最近続けて3枚ピアノ奏者の作品を買った。
一枚目はブラッド・メルドー、2枚目はこのジョアン・ドナートの「Leiliadas」。

この人がどういう人かはよく知らない。
ブラジル音楽の中でも鬼才といわれる人みたい。
これは86年のライブ作。

ブラジリアン・ジャズの範疇にはいる作品なんだろうけど、ブラジルっぽいところはそれほど感じられない。
リズムがサンバ的というわけでもないし、けっこう普通のジャズ・ファンクというか。
すごくいいんだけど、この作品だけじゃこの人の鬼才たる所以はよくわからないな。
ピアノニストとして特別上手いとは感じられないから、やっぱり作曲家的な部分がメインの人なのか。

ブラッド・メルドーとはうって変わって正味33分。
うーんとりあえず、文句ナシなのはジャケだけ。
nice!(0)  コメント(0)